[BOOKデータベースより]
検索エンジン・Googleというメディアはどのように日常化し、介在が意識されないインフラへ変容したのか。1990年代から2020年までのSEO=検索エンジン最適化をめぐる言説の歴史を分析し、デジタル・プラットフォームの権力構造を捉え直す試み。
第1章 検索エンジンの日常化を問う
第2章 プラットフォームとは何か
第3章 検索エンジン・アルゴリズムの確立―SEO前史(一九九三‐二〇〇五年)
第4章 SEOによるアルゴリズム変容の全体像―二〇〇六年から二〇年までの通時的分析
第5章 並列するSEO―複数検索エンジンへの対応(二〇〇六‐一〇年)
第6章 中心化するSEO―グーグルによる秩序化(二〇一一‐一四年)
第7章 脱中心化するSEO―モバイルによる秩序の揺らぎ(二〇一五‐二〇年)
第8章 検索エンジン・アルゴリズムの「権力」を問い直す
検索エンジン・グーグルというメディアはどのように日常化し、その介在が意識されないインフラへと変容したのか。現代のデジタル・プラットフォームの権力構造を再考する書。
検索結果のランキング、すなわちキーワードに対するウェブページの並び順は、「アルゴリズム」によって決められている。このアルゴリズムは「ブラックボックス」だと表象され批判の対象にされてきた。しかしこの「ブラックボックス」とは一体何を指し示しているのか、そしてその批判に通底する「プラットフォーム悪者説」ははたして妥当なのか。
本書では、グーグルのランキング・アルゴリズムがどのように変容してきたのか、ウェブの「送り手」の語りと、それに対するグーグルの反応に着目してその過程を明らかにする。具体的には、1990年代から2020年までのSEO(検索エンジン最適化)を中心とした送り手の活動における言説の歴史を分析することで、アルゴリズムを構築する様々なアクターとその権力構造を検証する。
デジタル・プラットフォームの設計・運営に実務家として携わった著者が、インフラ化した検索エンジンの歴史的・社会的な構築のプロセスを、メディア論の視座から学際的に捉えなおす刺激的な試み。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図と読む日本の歴史人物
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- コミュ障のための聴き方・話し方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年01月発売】
- 地場教育 此処から未来へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年07月発売】
- 科学は無謬か
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年08月発売】