この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害特性のある子ども 通常学級で成長させる学級担任の支援と家庭へのアドバイス
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 発達障害児を育てるということ
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2023年11月発売】
- 特別支援教育 情報活用能力を育む授業づくり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 吃音の合理的配慮
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年08月発売】
- 大学におけるキャリア教育の社会学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 その子のストーリーを共有する(宗實直樹×川上康則×菊池哲平)
[日販商品データベースより]2 違いがあるからこそ、おもしろいよね(〓橋達哉×阿部利彦×川上康則)
3 「ぴったり」を見つけるのがすてきなんだよ(北森恵×菊池哲平×川上康則)
4 誰か一人でも元気になれたら(小野絵美×菊池哲平×阿部利彦)
5 逃げ道をたくさんつくるようにしています(樋口亜紀×川上康則×菊池哲平)
6 あなたは、あなたらしくていいんだよ(山田光太郎×阿部利彦×川上康則)
7 インクルードするのは誰なのか?(上條大志×菊池哲平×阿部利彦)
8 未来の光が見えた気がします(阿部利彦×川上康則×菊池哲平)
すべての子どもが共に学び、成長する学級へ
〈本書の概要〉
「インクルーシブ学級」とはどのような学級か? 特別支援教育の専門家である阿部利彦、川上康則、菊池哲平各氏が、現場での実践に取り組む宗實直樹、橋達哉、北森恵、小野絵美、樋口亜紀、山田光太郎、上條大志各氏と対話し、その課題と可能性を探求する鼎談集。
〈本書からわかること〉
・「インクルーシブ学級」とは?
すべての子どもが、どのような背景やニーズをもっていても、等しく学びの機会を得られる教室。それは教育者が追い求める理想であり、教育の核心にあるものです。
しかし、多様なニーズをもつ子どもたちが集まる通常の学級で、すべての子どもが共に学び、成長できるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?
本書では、特別支援教育の専門家3名が、7名の実践家と共に、インクルーシブな授業づくりや学級づくりについて語り合います。
〈本書の構成〉
I章では、宗實直樹先生と、多様な子どもたちを包摂する授業について語り合います。
II章では、橋達哉先生と共に、協働的な学びを促す教師の工夫について考えていきます。
III章では、北森恵先生のUDL実践から多くのことを学ぶことができます。
IV章では、小野絵美先生と、インクルーシブな学級経営について話を深めます。
V章では、樋口亜紀先生から、特別支援教育の視点を生かすためのマインドセットについて示唆を得ることができます。
VI章の山田光太郎先生との鼎談では、教師の成長をどう支援できるかについて検討します。
VII章では、上條大志先生と「子どもの見取り」をテーマに対話を展開します。
そして最後のVIII章では、編著者である阿部利彦、川上康則、菊池哲平先生が7回の鼎談を振り返り、インクルーシブな学級づくりの可能性や方向などを示していきます。
・未来の教室への道しるべ
本書のまえがきには、編著者による以下の言葉があります。
〈特別支援教育の専門家である私たち三名も、ゲストの先生方との対話を通して大きな学びを得ることができました。読者のみなさんにとっても、自身の教室でインクルーシブな学級づくりに取り組むための、新たな視点や実践のアイデアを得ることができるのではないでしょうか。本書の企画から得られた学びが、これからのインクルーシブな教育の実現に向けての一助となることを願っています。(中略)
未来の教室が、すべての子どもにとって安心して過ごせる大切な学びの場であると同時に、一人ひとりの個性や能力を最大限に発揮できる場所であり続けるために、本書がその道しるべとなることを心から期待しています。〉
〈こんな先生におすすめ〉
・「インクルーシブ教育」について実感的に理解したい先生
・ユニバーサルデザインやUDLに関心がある先生
・多様なニーズに応える学級づくりをしたい先生
は、ぜひご一読ください。