この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本社会の変容とヤングケアラーの生成
-
価格:5,830円(本体5,300円+税)
【2025年02月発売】
- 加害者家族支援の理論と実践 第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年12月発売】
- 福祉業界で働く
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年04月発売】
- 介護とテクノロジー 最新事例から学ぶICTの活用と働く人の支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】
- 社会福祉と権利擁護
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年04月発売】
[BOOKデータベースより]
視覚に障がいのある女性たちは、どのように親になる過程を生きているのか。育児能力を疑われるなどの差別の経験、肉眼で「見る」こととは違った「みる」の内実、実母・ヘルパー・ママ友・夫との協働など、様々な側面から複合的に描き出す、親になっていく日々。
第1章 医療現場での経験(視覚障がい者への差別;視覚障がい者への認識不足 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 子どもを「みる」経験(妊り産むまで子どもを「みる」経験;育てる過程で子どもを「みる」経験)
第3章 実母と協働する経験(視覚に障がいのある妊産婦の経験;視覚に障がいのある妊産婦の実母の経験)
第4章 母子を取り巻く人々と協働する経験(ヘルパーと協働する経験;ママ友と協働する経験;夫と協働する経験)
終章(視覚に障がいのある女性は、どのように親になる過程を生きているのか;視覚に障がいのある妊産婦への対応 ほか)
補章
視覚に障がいのある女性たちは、どのように親になる過程を生きているのか
育児能力を疑われるなどの差別の経験、肉眼で「見る」こととは違った「みる」の内実、実母・ヘルパー・ママ友・夫との協働など、様々な側面から複合的に描き出す、親になっていく日々。