ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
陳独秀、瞿秋白、毛沢東を中心に
柘植書房新社 江田憲治
点
毛沢東独裁体制が確立される以前の、中国共産党の二十数年間―同党誕生前夜の一九一〇年代末から一九四〇年代半ばまで―における指導者たちの言説の分析。中国における毛沢東中心史観(その影響はかつての日本の研究者についても指摘できる)を批判し、「歴史」と「現在」に対する新たな視座を提起する。
第1章 五・四運動の衝撃と中国共産党の成立―初期社会主義者の思想的軌跡第2章 陳独秀の「国民革命論」と国共合作―民主主義革命から社会主義革命へ第3章 瞿秋白におけるトロツキズムとスターリニズム―中共理論家の役割とその悲劇第4章 中共党史における糾弾用語―「二回革命論」言説はどのように生まれたのか?第5章 中共党史における党内民主主義―意思決定のあり方と論争の所在を中心に第6章 中共党史における都市と農村―「農村による都市包囲」論の提起を巡って第7章 毛沢東「新民主主義論」の成立―指導者言説はどのように「聖典」となったのか?第8章 再び、陳独秀について―中国トロツキー派運動と陳独秀の「最後の論文と書信」結語
初期(少なくとも中国共産党の最初の一〇年間)の中国共産主義者にとって、〈民主主義〉は、指導者と党員(場合によってはシンパを含む)が党としての意思を形成し、これに参与する際に機能を発揮した組織原理=党内民主主義でもあった。この一〇年間にあって党としての意思決定は、絶対的な権力を獲得した毛沢東やそれ以後今日に至る指導者たちに想定できるような、党の〈最高指導者〉が一元的に掌握するものではなかった。……党の全国大会や中央委員会はしばしば――今日では全く想像もできないレベルでの、指導部に対する批判と反批判の表明を伴いながら――参加者に開かれた論争の場となっていた。……例えば、記録が明確に残る第3回・第6回・第7回全国大会での党代表の見解表明と論争が如何なるものであり、それがどう決着していったのかが、従前検討されることはなかったのである。(本書「結語」より)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ジェフ・カリス 村上敦夫 岩間慎一
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年09月発売】
柏口新二 梅村悟 笠次良爾
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
毛沢東独裁体制が確立される以前の、中国共産党の二十数年間―同党誕生前夜の一九一〇年代末から一九四〇年代半ばまで―における指導者たちの言説の分析。中国における毛沢東中心史観(その影響はかつての日本の研究者についても指摘できる)を批判し、「歴史」と「現在」に対する新たな視座を提起する。
第1章 五・四運動の衝撃と中国共産党の成立―初期社会主義者の思想的軌跡
[日販商品データベースより]第2章 陳独秀の「国民革命論」と国共合作―民主主義革命から社会主義革命へ
第3章 瞿秋白におけるトロツキズムとスターリニズム―中共理論家の役割とその悲劇
第4章 中共党史における糾弾用語―「二回革命論」言説はどのように生まれたのか?
第5章 中共党史における党内民主主義―意思決定のあり方と論争の所在を中心に
第6章 中共党史における都市と農村―「農村による都市包囲」論の提起を巡って
第7章 毛沢東「新民主主義論」の成立―指導者言説はどのように「聖典」となったのか?
第8章 再び、陳独秀について―中国トロツキー派運動と陳独秀の「最後の論文と書信」
結語
初期(少なくとも中国共産党の最初の一〇年間)の中国共産主義者にとって、〈民主主義〉は、指導者と党員(場合によってはシンパを含む)が党としての意思を形成し、これに参与する際に機能を発揮した組織原理=党内民主主義でもあった。この一〇年間にあって党としての意思決定は、絶対的な権力を獲得した毛沢東やそれ以後今日に至る指導者たちに想定できるような、党の〈最高指導者〉が一元的に掌握するものではなかった。……党の全国大会や中央委員会はしばしば――今日では全く想像もできないレベルでの、指導部に対する批判と反批判の表明を伴いながら――参加者に開かれた論争の場となっていた。……例えば、記録が明確に残る第3回・第6回・第7回全国大会での党代表の見解表明と論争が如何なるものであり、それがどう決着していったのかが、従前検討されることはなかったのである。(本書「結語」より)