この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経験の社会学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年02月発売】
- イスラーム改革派と社会統合
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2022年11月発売】
- アイドル/メディア論講義
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年04月発売】
- 学力工場の社会学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年12月発売】
- 被災地に寄り添う社会調査
-
価格:770円(本体700円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
近年、群衆的でアクション中心の運動が増加しつつある。そこでは組織化も集合的アイデンティティの共有もほとんどなされない。あらためて運動行為そのものを先入観なしに見つめる必要性が高まっているのである。本書では、デモ行進や抗議集会の配置と展開をマップに描き、また運動行為を構成する個人の増減等を描いたビッグデータのグラフを用いて、運動行為を正確に記述していく。
序章 本書の目的―社会運動が行うことをとらえる
[日販商品データベースより]第1章 運動行為の展開―一九九九年シアトルWTO閣僚会議
第2章 運動行為の展開―二〇〇九年コペンハーゲンCOP15
第3章 運動行為の配置―二〇〇〇/二〇〇八年G8サミット
第4章 運動行為の配置―二〇〇一/二〇〇九年G8サミット
第5章 運動行為の変動―二〇一五年反安保法制抗議集会
第6章 運動行為の変動―二〇一五年メーデー中央大会
終章 成果と課題
現場での運動行為こそ社会運動の核だ。
通常、社会運動研究では、リーダーや参加者の主張、組織の戦略を分析することが多い。しかし、本書ではそれらの作業をほとんど行わない。それに代えて、抗議集会やデモ行進などの運動行為がどのようになされるのかを詳細かつ客観的に描く。