この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基本憲法 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- 地図で学ぶ 世界史「再入門」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 古事記の博物図鑑
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年06月発売】
- 歴史を動かした「決戦」の世界史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 地図で解く世界史探究 Atlas
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
国内外の先進的な実践現場での参与観察とインタビューから、その障壁と実現可能性を考察。支援会議、何らかの支援を必要とする当事者、周囲の子どもたち、教師、教育システムなどに注目し、事例の比較から日本の教育システムがよりインクルーシブになるためにはどうすればよいのか、検討、提言する。
序章 問題の所在と調査の概要
[日販商品データベースより]第1部 対象地域の背景(対象地域におけるインクルーシブ教育の制度展開と制行研究)
第2部 日本の事例(誰を包摂するのか 校内会議における要支援児童とその支援の策定プロセス;共に学ぶ支援級籍児童の学校経験 排除と包摂の相克;共に学ぶ“支える子”らの学校経験 周囲からの期待への応答と抵抗)
第3部 スコットランドの事例(スコットランドにおける付加的な支援のニーズの実態;スコットランドにおける差異化の実践;スコットランドにおけるインクルーシブ教育の課題 ACEsを有する子らの学校経験)
終章 日本におけるインクルーシブ教育の実現に向けて
補章 コロナ禍におけるスコットランドの教育
その実現を机上の空論としないために──
〓
国内外の先進的な実践現場での参与観察とインタビューから、その障壁と実現可能性を考察。
支援会議、何らかの支援を必要とする当事者、周囲の子どもたち、教師、教育システムなどに注目し、事例の比較から日本の教育システムがよりインクルーシブになるためにはどうすればよいのか、検討、提言する。
〓
「正直なところ、私はすべての子どもがすべての時間共に学ぶことが正解だ、とは言い切れないと思っている。それは増加を続ける不登校の児童生徒数からも明らかであるが、日本の学校がすべての子どもたちを包摂するにはあまりに余裕がなさすぎると考えているからである。ただ同時に、だからといって分離された場での教育を推奨することがその解決方策として適切とは思っていない。それは、共に学べない子どもやその障害が問題なのではなく、子どもの障害を障壁とし、包摂しない学校や教育システムにこそ問題があると考えているためである。[…]非常に簡潔に言えば、本書に通底する疑問は、本当に通常の教育システムの中ですべての子どもが学ぶことはできないのだろうか、ということである。」(「まえがき」より)
〓
●著者紹介
伊藤 駿(いとう しゅん)
1993年、和歌山県生まれ。千葉大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了(博士:人間科学)。
現在、京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構総合教育臨床センター講師、NPO法人ROJE理事。日本学術振興会特別研究員、英国ダンディー大学研究員、広島文化学園大学学芸学部講師を経て2024年3月より現職。
専門は、インクルーシブ教育、ギフテッド教育、災禍の教育学。
主著に、『現場発 災害時に子どもを支える』(共著、岩波書店、2025年)、『インクルーシブな教育と社会』(共編著、ミネルヴァ書房、2024年)、『インクルーシブ教育ハンドブック』(共監訳、北大路書房、2023年)など。