この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『ゼクシィ』のメディア史
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代以降、日本国内における書籍の出版点数は年々増加し、それまで読書と縁のなかった層へも、次第に書籍が行き渡るようになっていった。しかし、当時の書籍はそれほど安価でなく、蔵書として代々引き継がれていくだけの価値を有する学問的な書籍以外、たとえば娯楽的な読み物などを購入して読む人々はそう多くなかった。そのような娯楽的書籍の流通・受容を支えたのが貸本文化である。近世・近代に営業していた貸本屋の実態、また、貸本向けの書籍を出版・蔵版し、それらを卸す機能を有した貸本問屋の業態を、諸種の史料を用いて解明。「貸本問屋→貸本屋→読者」という娯楽的書籍の出版・流通・受容の全容を明らかにする意欲作。
序章
[日販商品データベースより]第一部 貸本問屋の史的展開(江戸・大坂における貸本屋組合の成立;丁子屋平兵衛の躍進―貸本屋世話役から貸本問屋へ;中本受容と大島屋伝右衛門;大島屋伝右衛門と池田屋一統―売薬「処女香」を端緒として;黎明期の初代大川屋錠吉;赤本屋としての初代大川屋錠吉)
第二部 貸本問屋の出版書目(丁子屋平兵衛出版書目年表稿;大島屋伝右衛門出版書目年表稿;初代大川屋錠吉出版書目年表稿)
第三部 貸本文化の変容とその諸相(貸本屋の諸相;誠光堂池田屋清吉の片影;近代金沢における書籍受容と春田書店)
終章
江戸時代以降、日本国内における書籍の出版点数は年々増加し、それまで読書と縁のなかった層へも、次第に書籍が行き渡るようになっていった。
しかし、当時の書籍はそれほど安価でなく、蔵書として代々引き継がれていくだけの価値を有する学問的な書籍以外、たとえば娯楽的な読み物などを購入して読む人々はそう多くなかった。
そのような娯楽的書籍の流通・受容を支えたのが貸本文化である。
近世・近代に営業していた貸本屋の実態、また、貸本向けの書籍を出版・蔵版し、それらを卸す機能を有した貸本問屋の業態を、諸種の史料を用いて解明。
「貸本問屋→貸本屋→読者」という娯楽的書籍の出版・流通・受容の全容を明らかにする意欲作。