この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デリバティブ会計の論理
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2005年10月発売】
- 教養の会計学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年04月発売】
- 実験制度会計論
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2015年03月発売】
- 財務会計の思考法
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2025年04月発売】
- 会計学を学ぶ 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「会計の拡張」にどう向き合うか
[日販商品データベースより]第1部 会計環境の激変とプロトタイプ(プロトタイプと「超理論」;記録の有用性を超えて会計責任へ:準備作業)
第2部 デジタル時代の企業会計と監査のあり方(Techno‐Accounting序説:デジタル時代の不正行動に係る行動経済学;デジタル時代の複式簿記と会計責任:行動経済学的分析 ほか)
第3部 企業会計の制度性(Non‐GAAP利益開示の理論と実験:信頼性から問い直す;四半期開示と「将来の開示モデル」を巡る比較制度分析:集約情報と非集約情報 ほか)
第4部 ガバナンスと会計責任(「将来可能性」のフューチャー・ガバナンス構想:会計の必要性と可能性を求めて;会計責任は実験できるか:記録×信頼×信任)
信頼と責任の会計学:会計の本質を巡る「宇宙」
【本書の紹介】
会計における記録(簿記)の範囲に始まり、四半期開示やAIと監査の問題まで、様々な視点から今の会計の本質と問題点を探り、これからの会計のあるべき姿を模索した研究書。
【著者プロフィール】
同志社大学大学院商学研究科後期博士課程教授、博士(商学、慶應義塾大学)、公認会計士。株式会社スペース社外取締役、株式会社GTM総研取締役、令和8年公認会計士試験試験委員。慶應義塾大学商学部助手(有期)、新日本監査法人(現・EY新日本有限責任監査法人)等を経て現職。
【目次】
序章 「会計の拡張」にどう向き合うか
第1部 会計環境の激変とプロトタイプ
第1章 プロトタイプと「超理論」
第2章 記録の有用性を超えて会計責任へ:準備作業
第2部 デジタル時代の企業会計と監査のあり方
第3章 Techno-Accounting序説:デジタル時代の不正行動に係る行動経済学
第4章 デジタル時代の複式簿記と会計責任:行動経済学的分析
第5章 デジタル時代の監査報酬ジレンマ:「社会の目」を変えるには
第6章 デジタル時代の監査責任ジレンマ:AI監査は監査人の責任を増幅させるか
第7章 Techno-Accountingの深化:プロトタイプとデジタル社会
第3部 企業会計の制度性
第8章 Non-GAAP利益開示の理論と実験:信頼性から問い直す
第9章 四半期開示と「将来の開示モデル」を巡る比較制度分析:集約情報と非集約情報
第10章 ルールのタイプと会計規制:原則主義 vs. 細則主義再考
第4部 ガバナンスと会計責任
第11章 「将来可能性」のフューチャー・ガバナンス構想:会計の必要性と可能性を求めて
第12章 会計責任は実験できるか:記録×信頼×信任
終章 信頼と責任の会計学に向けて:会計の本質を巡る「宇宙」