この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生涯学習概論 第3次改訂版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2024年11月発売】
- 女性教員・女性校長が語るジェンダー平等
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- 感覚統合の視点を生かした学習遊び
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
- 発達障害の子のためのできる道具
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
注目が逸れる 落ち着きがない 緊張感が強い わからず固まる。授業でどう支援したらいいの?「個別の指導計画」に生かせる合理的配慮の視点を記載。
1 通常の学級で苦手さのある子の学びを支える視点(教室環境の視覚化;活動環境の構造化;教材や体験の共有と目標に応じた関わり;発想の柔軟性;結果への前向きな受け止め;自身のマネジメント)
[日販商品データベースより]2 通常の学級での学びを支えるツール&アイデア(生活;安心;関わり;環境;姿勢・動き;聞く;読む;見る;考える;伝える;書く;計算する)
子どもが授業に参加できない背景は様々です。学校生活場面と授業場面の両方で支援を行うことで、子どもは授業に参加し、学ぶことができるようになります。それぞれの場面で使える支援ツールや指導・支援のアイデア・考え方を写真・イラストとともに紹介しています。