この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 令和ファシズム論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
- 「戦前」の正体
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年05月発売】
- 日本とユダヤの古代史&世界史 縄文・神話から続く日本建国の真実
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 浦島伝説とユダヤ 山幸彦が紡ぐ海洋国家日本の古代史
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年01月発売】
- 現場の「あるある」から学んだ 今すぐ使える「UIデザイン」41の法則
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ナラティブがつくり出す、教育評価の新たな境地へ!日本の生産年齢人口の低下および外国人児童の増加に伴い、外国人の日本社会へのシームレスな接続が喫緊の課題になっている。日本語教育は、教室内の言語学習を越え、社会参加のための教育もふまえた新たな時代に突入しつつある。その評価基準も、ペーパーテストで測られる数値化されたものだけでなく、新たな改革が必要だ―。「ナラティブ評価」という新たな基準を提唱し、日本語教育のさらなる奥行きと広がり、さらに教育学との架橋と拡張を捉えた評価理論と実践の書!
なぜ、今、教育評価なのか。それを日本語教育で語るのか―孤立・分断をふせぎ、社会をつなぐことに誰もがかかわれるために
[日販商品データベースより]第1部 理論編―人と社会をつなぐナラティブ評価(教育評価研究の系譜と「評価」概念の問い直し;日本語教育における評価研究の系譜;人と社会をつなぐ評価―ナラティブ評価の可能性)
第2部 実践史編―実践史の中のナラティブ評価(善元幸夫の実践からナラティブ評価を発見する;総合活動型日本語教育における評価再考―ナラティブ評価という観点から)
第3部 実践編―社会とつなぐ実践とナラティブ評価(出会いと学びのデザイン―にっぽん多文化共生発信プロジェクトの試み;「生活者としての外国人」と地域をつなぐ実践―ラジオ番組制作を通じた共創と越境の試み;声と姿でつなぐ子どもたちと学校・地域―基町小学校の学校づくり;多様な言語観・言語学習観を考える―日米ビデオ作成協働プロジェクトにおける交流活動の事例から)
ナラティブがつくり出す、教育評価の新たな境地へ!
日本の生産年齢人口の低下および外国人児童の増加に伴い、外国人の日本社会へのシームレスな接続が喫緊の課題になっている。日本語教育は、教室内の言語学習を越え、社会参加のための教育もふまえた新たな時代に突入しつつある。その評価基準も、ペーパーテストで測られる数値化されたものだけでなく、新たな改革が必要だ―。「ナラティブ評価」という新たな基準を提唱し、日本語教育のさらなる奥行きと広がり、さらに教育学との架橋と拡張を捉えた評価理論と実践の書!