この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 摂食障害がわかる本思春期の拒食症、過食症に向き合う
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 「ほころび」の精神病理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 幻覚剤と精神医学の最前線
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年10月発売】
- 異国でこころを病んだとき
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年01月発売】
- 発達障がいに困っている人びと
-
価格:922円(本体838円+税)
【2014年02月発売】
[BOOKデータベースより]
精神疾患を別世界に位置づけるのではなく、「健常者」の偏った知覚・思考・行動との連続性を含めて「プシコ」と表現したい。
第1章 内科医が精神疾患を学ぶ意義と脳の性質(正常と異常の狭間)(精神疾患を学ぶ意義;精神疾患に対する負のイメージ;脳の仕組みを元にした正常と器質疾患・精神疾患の考察)
[日販商品データベースより]第2章 器質疾患と精神疾患の臨床像の相違点、および代表的な精神疾患の特徴(器質疾患と精神疾患の鑑別;DSM‐5‐TRにおける精神疾患分類の概略;本書での精神疾患スクリーニング法 ほか)
第3章 30症例の例題をもとにon the job training(発作性・間欠性;持続性)
◆プシコを知る
精神疾患の国際的診断基準DSM-5-TRに論文を引用される著者が,精神疾患と器質疾患の相違点を丁寧に解説し,その核心に迫る! 本書が意味する「プシコ」は精神疾患だけではない!?
◆己を知る
豊富な脳科学研究を基に,「己」と精神疾患の連続性を見出した革新的な考察! 感覚と知覚の違い,意識と無意識の境界,情動・記憶・学習と痛みの関係,プラセボ効果・ノセボ効果のメカニズム,さらには恋愛の意義や産後の夫婦関係まで,精神疾患を理解するための「己」に関する深い内容が満載!
◆診療能力の向上
精神疾患と器質疾患が混在する30の例題でon the job training! 症例を通じて得られる具体的な思考法が実践的スキルを向上させ,「精神疾患を学ぶと器質疾患の診断能力が高まる」理由がわかる!