この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぼっちのままで居場所を見つける
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年10月発売】
- 政治学入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- ラインホールド・ニーバーの政治的リアリズム
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年09月発売】
- 国際平和論
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
長年、「子どもの哲学」にかかわってきた著者による、教育哲学・道徳教育の講義ノートを基にまとめた集大成テキスト。
序論 児童期への回帰としての教育
[日販商品データベースより]第1部 子ども性と教育(教育とコミュニケーション;子どもとはいかなる存在か;遊戯と存在;終わりなき生―多型的反復のリズムとしての子どもの時間;真理と対話)
第2部 子ども性と教育の社会(科学、技術、民主主義;教育の平等とは何か;教育的タクト―対話と沈黙の時間;あるべき道徳教育)
教育哲学・道徳教育についての講義ノートを基にまとめた教育哲学テキスト。人間を子どもへと成長させる過程として教育を理解する。
従来教育は、子どもを大人へと成長させる過程として理解されてきたが、本書では、人間を子どもへと成長させる、子ども性へ回帰させる過程として教育を理解する。子ども性の特徴とは「遊戯」「始原への回帰」「多型的反復としてのリズム」「変身」であり、特に重要な、対話・時間・参加という概念をキーワードに、教育哲学を論じる。