この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひと目でわかる!帯の基礎知識
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- 【信州】東御食の風土記
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
もう「奈良にうまいものなし」とは言わせない!悠久の歴史に息づく「奈良の味」。そうめん、柿の葉すし、清酒など、奈良がルーツのものから、氷の神様、果物の神様、饅頭の神様など奈良の食にまつわる伝承まで。奈良の食文化の魅力をたっぷりと紹介!
第1章 郷土料理
[日販商品データベースより]第2章 菓子
第3章 奈良県を代表する食材―魚・肉・果物・茶・野菜―
第4章 加工品
第5章 飲料
第6章 社寺の食事―行事食・精進料理など―
巻末 奈良県「食」のお役立ち情報
悠久の歴史に息づく「奈良の味」。
そうめん、柿の葉すし、清酒など、奈良がルーツのものから、氷の神様、果物の神様、
饅頭の神様など、奈良の食にまつわる伝承まで。
奈良の食文化の魅力をたっぷりと紹介!
奈良を愛した文豪・志賀直哉は、随筆『奈良』でこう言った。
「食い物はうまい物がないところだ」。
その後に続く文章で、
奈良のうまいものを紹介しているにもかかわらず、
その言葉だけが独り歩きした――。
そんなイメージを払拭したい。
もう「奈良にうまいものなし」とは言わせない!