- 木を植え、森を育てる
-
図書館用堅牢製本
きみとかんがえる森 3
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2025年02月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784265092130
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 失敗を成功にかえるお金のつかい方
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年11月発売】
- 森のめぐみと人のくらし
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 森と生きる未来へ
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年03月発売】
- 森って、どんなところ?
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年12月発売】
- 木と日本人 3
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
森の木は、だれが植えた?
[日販商品データベースより]森の時間と、人の時間
森は、見守られ伐られつくられてきた
どこにだれの森がある?
町や産業が栄えて、はげ山になった!
防災や林業のための植林がはじまった
戦後の拡大造林と木材輸入の自由化
そして、いまの日本の森のこと
木材の名産地と自慢の材
森の木を伐り、植えて育てる林業の仕事
森の木をみきわめる林業者の目
伐って運びだすのがひと仕事
木から木材をつくる製材と、木の話
木材は海を越えてもやってくる
世界の森から日本の森をみると
大きな林業と小さな林業
都市のための森 地域のための森
だれのための林業?だれのための森?
環境とくらしを守る森づくり
森の都合と、人の都合
人と森のつながりをとりもどす
現在、日本の森は国土の67%を占め、世界で3番目に多い。
しかし、輸入材に押され、国産材の利用はなかなか進まない。
木材、林業の仕事の内容も含めてくわしく紹介する。