この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 昔の道具うつりかわり事典
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2015年01月発売】
- 住居の日本史
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年03月発売】
- 城
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2015年01月発売】
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年03月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしのくふうや、伝統的な技がこめられています。たとえば、すわったりねたりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。それを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家と住まいの専門家が協力してくりあげたのが、この「和室の絵本」シリーズです。巻末には監修者によるくわしい解説もついています。この絵本を読むことで、日本の伝統文化である和室に興味を持ってもらえたらと願っています。
[日販商品データベースより]和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしの工夫や、伝統的な技がこめられています。ところが近年、和室は減少しつつあります。それには、家の中でイスにすわる生活がふえたこと、マンションなどの集合住宅がふえていることなど、いろいろな理由があると考えられます。しかし、座ったり寝たりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。
それらを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家が2年以上の取材を重ねつくられたのが、この「和室の絵本シリーズ」です。
この巻では、和室のつくりと生活の様子を絵本で伝えます。ふすまや障子は開け閉めすることで、大きな一つの部屋を作ったり、小さな部屋に区切ったりできる日本特有の建具です。その他、床の間の飾りを変えたり、畳を張り替えたりすることで、和室が「へんしん」する秘密を探ります。