- 蔦屋重三郎の慧眼
-
- 価格
- 1,485円(本体1,350円+税)
- 発行年月
- 2025年02月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784799331231
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年08月発売】
- Art of 蔦重
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
歌麿、写楽、北斎。世界に名だたる才能を育てた江戸のメディア王の軌跡。まわりを巻き込み、予想を裏切れ。
1 慧眼
[日販商品データベースより]2 商売
3 人間関係
4 生き様
5 色と通
6 時代
7 超訳 蔦屋重三郎の言葉
まわりを巻き込み、予想を裏切れ。
「蔦重」のセンス、ビジネス、生き様が短い言葉で、わかりやすく学べる!
歌麿、写楽、北斎、曲亭馬琴、十返舎一九……
日本が世界に誇る浮世絵をプロデュースし、マンガの源流となるコンテンツを売り出した男。
現代にもその名を残す天才らをプロデュースした彼は、一体どんな時代に生き、どんな人生を歩んだのか。
書店「TSUTAYA」の由来となった人物、江戸のメディア王といわれた男からセンスとビジネスを学ぶ。
著者は、総合印刷会社でアートディレクター、デザイナーのキャリアののち、
小説家へと転身した車 浮代(代表作品は『蔦重の教え』)。
現代の印刷技術について知見があり、江戸の文化、浮世絵を深く理解している著者ならではの視点だから面白い!
<「はじめに」より抜粋>
浮世絵師は、江戸時代だけで千二百人ほどいたといわれる。
なかでも、浮世絵師四天王と呼ばれるのは、
喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽、歌川広重の四人だ。
そのうちの三人のプロデュースに蔦重が関わっている。
彼のプロデュース力が、いかに抜きん出ているかがわかるだろう。
(ちなみに、あとの一人の歌川広重は、蔦重が亡くなった年に生まれているので関わりようがない。)
ただ、プロデューサーという影の立場だからか、蔦重の名はなかなか後世には知られていなかった。
蔦重が見出し、スターにした喜多川歌麿。
わずか十か月の活動期間ながら、強烈な印象を残した写楽。
スターになる前に面倒を見ていた葛飾北斎は、蔦重の死後、
やはり彼が面倒を見ていた曲亭馬琴とのタッグによりベストセラーを生み、大絵師と大作家に上り詰めた。
馬琴の『南総里見八犬伝』はあまりにも有名だ。
その馬琴と、やはり蔦屋に寄宿していた十返舎一九は、
蔦重が日本で初めて執筆料制度を作ったことにより、文筆業だけで生計が立てられる作家となった。
おかげで一九が『東海道中膝栗毛』という大作を生み出すことができたと言えるのではないか。
狂歌絵本や黄表紙は、イラストが主体であり、いまでいうライトノベル。漫画の源流でもある。
日本がいまや世界に誇るコンテンツの大本となる文化を江戸時代につくったのも、蔦重なのだ。
「好きを磨いてこそ、才能は輝く」
「本質的な願望を見抜く」
「誰が何をすれば、世の人々が驚くか」
「いままでのやり方に縛られてはいけない」
蔦屋重三郎の慧眼、ビジネス、人間関係、生き様がわかる一冊。
その慧眼や生き様が、あなたの人生の道しるべとなります。