この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国大学の誕生
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- くらしに役立つ家庭 改訂新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年03月発売】
- くらしに役立つワーク数学 改訂新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「うちの子、ちょっとヘン?」発達障害・気になる子どもを上手に育てる17章
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年02月発売】
- こうすればうまくいく!自閉症スペクトラムの子どもの保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 自分を問いながら共に生きる(「子どもを大事にする」在り方と関わり方;大切なものとの出会いを重ねて;共に歩んできた道のり;ひまわりに入って;障害のある人たちとの関わりを振り返って)
[日販商品データベースより]第2部 障害のあるわが子と地域で生きる(智生の母になって―障害のある息子との地域での歩み;自分と向き合い、愛絆と生きる;地域で共に生きる;十護と過ごした日々で気づかせてもらったこと)
第3部 ひまわり教室とつながって(障害のある子どものアドボカシー;ひまわり教室と出会って;ひまわりの花は咲き続ける;ひまわり教室に出会い、実感し学んできたこと)
害が重いという理由であちこちで断られた子どもたちを受け止めてひまわり教室を開いたのは、一九七四年六月のことです。あれから五〇年という年月が経ちました。
数年前から、五〇周年という節目の年に、縁のある方々に文章を寄せていただき、一冊の本を編んでおこうと考えていました。その五〇周年の年が明けた日の夕方、能登でマグニチュード七・六、最大震度七という大地震が発生しました。私は能登が大好きでよく車を走らせ、輪島の朝市にも何度も足を運びました。その能登が大地震と大火事で無残な姿に変わりました。そんな能登の惨状から目をそらして本作りを進める気になれず、まずは能登の障害者支援事業所の人たちを応援しようと、大阪に事務局がある認定NPO法人「ゆめ風基金」の力を借りながら、必要な物資を届けたり商品販売を手伝ったりと、微力を注いできました。
そんなこともあって本作りは大幅に遅れましたが、なんとか出版にまでこぎつけることができました。(はじめに)