この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学総合的研究社会 五訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- 大学受験ココが出る!!日本史ノート 五訂版
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2023年09月発売】
- ゼッタイわかる中1理科 二訂版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年02月発売】
- ゼッタイわかる中2理科 二訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 2ケタかけ算99×99まで、ぜんぶ5秒で暗算できる すごい計算術
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
教員の自信、子供の意欲、保護者の信頼を取り戻す。教員が子供と向き合えるようにする。時間的・精神的なゆとりを生み出す。保護者・地域の期待感を高める。教育の質を高める。教員のマインドを変える。
序章 「学校が崩壊する」とはどういうことか
[日販商品データベースより]第1章 [羅針盤]学校を再生するために必要なこと
第2章 [アクション(1)]教員が子供と向き合えるようにする
第3章 [アクション(2)]教員の時間的・精神的なゆとりを生み出す
第4章 [アクション(3)]教育の質を高める
第5章 [アクション(4)]教員のマインドを変える
第6章 [アクション(5)]保護者・地域の期待感を高める
終章 改革は日本橋小に何をもたらしたのか
教員の指導を受け入れない子供たち、成立しない授業、絶え間ない保護者のクレーム、問題行動への対応に追われ疲弊しきった教員たち……そのような中、日本橋小学校はどのようにして崩壊の危機を乗り越え、全国研究発表会ができる学校へと短期間で再生したのか。様々な教育課題を解決するための「学校改革」の羅針盤とも言える経営の考え方と手法のすべてを1冊に!
〈本書の概要〉
本書は、疲弊した日本橋小学校の諸問題を打開し、子供も教員も豊かに学びを深めていける学校にするために行ったアクションを、次の5つの切り口から紹介しています。
[アクション@]教員が子供と向き合えるようにする
[アクションA]教員の時間的・精神的なゆとりを生み出す
[アクションB]教育の質を高める
[アクションC]教員のマインドを変える
[アクションD]保護者・地域の期待感を高める
〈本書からわかること〉
1.崩壊の危機にあった学校がどのようにして乗り越えたのかがわかる
かつては、指導を繰り返しても言うことをまったく聞かない子供たち、授業中、好き勝手に立ち歩く光景が、どの教室にも見られた日本橋小学校。このような状況にあった日本橋小学校は、わずか3年あまりで崩壊の危機を乗り越えただけでなく、全小社研全国大会の会場校の一つとして全国の先生方に対して研究成果を発表し、称賛の声が上がるほどに至ります。
本書では、そこに行き着くまでのプロセスと改革の手法を詳らかにし、多くの学校で教育課題を解決するためのヒントを示しています。
2.本当の意味での「働き方改革」の具体がわかる
本書では、授業づくりや研究・研修に注力できる時間的なゆとり、教員同士が切磋琢磨し合える精神的なゆとりを生み出す「働き方改革」を推進し、教員一人一人がやりがいをもって本来の業務に専念できるようにし、教育の質を向上させる方法を紹介します。
3.教員の時間的・精神的なゆとりを生み出す改革の実際がわかる
・「100点主義」ではなく、「満点主義」で教員の力量形成を図る
・「選択と集中」によって、限られたリソース(経営資源)を最大限に活用する
・大量の「余剰時数」を計画的に放出する など
これらの取組をどのように取り入れ、成果を出していったのか、その具体を紹介します。
4.「教育の質を高める」方法がわかる
・相互授業参観システム「OJTウィーク」を実施する
・子供の実態に応じた交換授業を推進する
・「働き方改革」で生み出した時間的・精神的なゆとりのもとで、授業研究を推進し、全国大会に挑む
・教員自らがボトムアップで学校を改革していけるシステムを導入する など
上記もまた、日本橋小学校が行った改革のほんの一部。これらの取組をどのように取り入れ、教育の質を高めていったのか、その具体を紹介します。