この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんやさしいPython入門教室 改訂第2版
-
価格:2,728円(本体2,480円+税)
【2023年09月発売】
- 我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
- ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド 改訂新版
-
価格:2,992円(本体2,720円+税)
【2024年05月発売】
- Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂4版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年05月発売】
- 私たちの想像力は資本主義を超えるか
-
価格:1,364円(本体1,240円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
読み継がれる本には理由がある。生半可な読解では歯が立たないのに惹きつけられる古典のふしぎ。「高校1年の夏の終わりにこの本と出会っていなければ、現在の自分はなかった。生きてさえいなかったかもしれない」そう著者自身が振り返る20世紀の思想や哲学、そして実践に絶大な影響をもたらし、今も刺激に満ち溢れる本とは?(本書188ページ参照)ある日、世界が違って見えてくる究極のブックガイド!
1(『資本論』カール・マルクス;『存在と時間』ハイデガー ほか)
[日販商品データベースより]2(『アメリカのデモクラシー』トクヴィル;『言葉と物』ミシェル・フーコー ほか)
3(『自殺論』エミール・デュルケーム;『エチカ』スピノザ ほか)
4(『大転換』カール・ポラニー;『哲学探究』ウィトゲンシュタイン ほか)
5(『ツァラトゥストラ』ニーチェ;『世界の共同主観的存在構造』廣松渉 ほか)
自明で当たり前に見えるものは錯覚である。事物の本質を古典は与えてくれる。『資本論』『意識と本質』『贈与論』『アメリカのデモクラシー』『存在と時間』『善の研究』『不完全性定理』『君主論』『野生の思考』など人文社会系の中で最も重要な50冊をレビュー。