この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解&資料でとにかくわかりやすい理科授業のつくり方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年08月発売】
- 小学校家庭科の授業づくりテキスト
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年06月発売】
- 技術科の授業を創る 改訂版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2011年10月発売】
- 2時間単元で構成する道徳科授業の理論と実践
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年03月発売】
- 造形的な見方・考え方を働かせる中学校美術題材&授業プラン36
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
理科の授業には、おもしろくするコツがあります。専門性を高めると同時に、「授業づくり」という観点をアップデートしていくことが重要です。本書は、「おもしろさ」をキーワードに、小学校理科における授業づくりのポイントを8カテゴリー、56のアイデアにまとめました。授業づくりのポイントを学ぶことで、明日の理科授業をもっとおもしろく、より本質に迫る学びへとアップデートすることができます。本書が、少しでも、皆様の日々の理科授業を「おもしろく」するきっかけとなれば、こんなに嬉しいことはありません。
第1章 仕掛け 「好奇心」を高める教師の仕掛けアイデア7
[日販商品データベースより]第2章 観察 学びの核となる「観察力」を高めるアイデア7
第3章 スキル 理科の見方・考え方を伸ばすアイデア7
第4章 ICT 学びを深めるICT活用アイデア7
第5章 授業開き・授業参観 1授業時間で勝負!珠玉のアイデア7
第6章 アウトプット 理科における学びのアウトプットアイデア7
第7章 個別最適な学び 学習の個性化を実現するアイデア7
第8章 探究 探究的な学びをつくるアイデア7
理科授業は、楽しさよりも「おもしろさ×専門性」が大切です。教科の本質に迫る魅力的な授業づくりにアップデートする秘訣を、「仕掛け」「観察」「スキル」「ICT」「授業開き・授業参観」「アウトプット」「個別最適な学び」「探究」の8つの視点からまとめました。