この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 習近平研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2025年01月発売】
- 北方領土交渉史
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2021年09月発売】
- 日米構造協議の政治過程
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2013年02月発売】
- 近代中国の言論統制
-
価格:5,830円(本体5,300円+税)
【2023年10月発売】
- ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「怖い国。どうにも好きになれない」…ソ連時代の記憶を含めて、そんな強烈な負のイメージとともに語られるロシア。わが国は、この大国を長く「おそロシア」と考え、誤解してきた。しかしトランプ2.0で、世界の対露政策は確実に激変する。BRICSを牽引するこの隣国と日本はこれからどう向き合うべきなのか?行き違いの連続だった両国間の外交史を江戸中期から検証した結論は、「ロシアと相互理解のチャンネルを築き、手を携えて未来に向かうべきだ!」誤解を解き、両国間の新たな関係構築を提言する画期的論考。
序 なぜ、日本は鎖国政策を始めたのか?
[日販商品データベースより]第一章 日露外交の夜明け(鎖国日本の扉を最初にノックしたロシア;寛政の遺老が作った対露外交を台無しにした土井利厚;苦渋に満ちた「天保の改革」の意味)
第二章 迫りくる開国と英米の傲慢(日露和親条約―ペリーに出し抜かれたプチャーチン海軍中将;ロシアの野望・運命のシベリア鉄道計画;謀略の国・イギリスに暗示された大津事件)
第三章 戦争の世紀へ―恐れられ、孤立していく日本(三国干渉と黄禍論;日露の運命を変えた義和団事変;起きないはずだった日露戦争;革命のロシアとアメリカの日本征服計画)
「怖い国。どうにも好きになれない」……ソ連時代の記憶を含めて、そんな強烈な負のイメージとともに語られるロシア。わが国は、この大国を長く「おそロシア」と考え、誤解してきた。しかしトランプ2.0で、世界の対ロ政策は確実に激変する。BRICSを牽引するこの隣国と日本はこれからどう向き合うべきなのか? 行き違いの連続だった両国間の外交史を江戸中期から検証した結論は、「ロシアと相互理解のチャンネルを築き、手を携えて未来に向かうべきだ!」
誤解を解き、両国間の新たな関係構築を提言する画期的論考。