[BOOKデータベースより]
台湾に魅了されたノンフィクション作家が辿り着いたのは多様な文化が共生する“Made in Taiwan”だった。台湾を取材して30年。作家の平野久美子さんがもっとも台湾らしさを感じるのは食でも街歩きでもなく、モノづくり。自然素材を使い、伝統的な文様や技術を取り入れ、斬新なデザインと新しいアイデアで世界に通用するオリジナリティーのあふれる逸品を生み出す工房やショップ、クリエイターを訪ねました。
序章 101歳の人間国宝と気鋭のZ世代によるタッグ
第1章 黒潮が運んだ智恵を現代へつなぐ
第2章 台湾100年のモノ語り
第3章 台湾が育てた開拓時代の技術の今
第4章 「Made in Taiwan」のさらなる挑戦
多文化が共生する台湾の手業の逸品を案内
台湾を取材して30年。著者で作家の平野久美子さんがもっとも台湾らしさを感じるのは食でも街歩きでもなく、現地でつくられ、日常的に使われる暮らしの道具やセンスを感じる雑貨、民族色の豊かな工芸品の数々です。オランダや中国、日本の影響を受けてきた台湾には多文化が共生するモノ作りの伝統があります。台湾原住民による竹や藤、バナナなどの自然の素材や繊維で編む技法や染色した織物はデザインの優れた椅子やドレスになり高い評価を得ています。また、日本統治時代に広まったヒノキの桶や蒸籠をつくる職人技は今も台湾の料理店を支え、イグサを編む技術はモダンなマットやバッグに応用されてSDGsな取り組みとして注目されています。廟に祀られる神々の衣装に用いられる銀や錫の高度な装飾や加工は、台湾のZ世代のデザイナーやクリエイターにより世界的なブランドで商品化され、数々の賞に輝いています。そんなオリジナリティーあふれる逸品を創り出す工房やショップ、クリエイターを台湾各地に訪ねました。その多くが日本初公開です。これらの「Made in TAIWAN」からは、いまの台湾の姿と台湾人のアイデンティティーや生き方が感じられます。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の平野久美子さんには、2000年に小学館ノンフィクション大賞を受賞した『淡淡有情ー日本人より日本人の物語』ほか、これまでにアジアや台湾をテーマにした数多くの著作がありますが、本書は台湾に魅了されてきた平野さんが自身の集大成としてまとめた意欲作です。平野さんは台湾各地のモノ作りを通して、その土地の歴史や多様な文化を感じ、解説しています。そこには台北や高雄などの大都市、有名な観光地を訪れるだけでは知ることのできない台湾の本当の姿が見えてきます。ツアーや観光で訪れることの少ない場所や日本では手に入れることが難しい魅力的な商品を多数、案内しています。半世紀に及ぶ日本の統治やその後の交流も興味深く、読み物としてもガイドブックとしても優れていて、深く台湾を知ることができます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸の粋
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2006年11月発売】
- 美しいフランステーブルウェアの教科書
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2018年12月発売】
- 魅惑のアンティーク照明
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年05月発売】
- グラスリッツェン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年06月発売】
- 大正名器鑑 井戸茶碗編
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2025年01月発売】