ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「シマ」の観光と自殺
新評論 波名城翔
点
癒しを求めて多くの観光客が訪れる離島、その裏側では…。さまざまな離島をめぐり、自殺の実態と対策を追う。
第1章 離島の概要と役割第2章 離島における自殺第3章 新潟県佐渡島第4章 島根県隠岐諸島第5章 東京都八丈島第6章 長崎県五島列島(五島市)第7章 沖縄県石垣島終章 「シマ」の自殺を再考する
「観光」の裏には「自殺」という問題がある。観光ブームに湧く離島を対象に、自殺予防対策の実態をインタビュー形式で紹介。「離島」という言葉からみなさんはどのようなイメージを抱きますか? きっと、「海がきれい」、「食べ物が美味しい」、「人が優しい」といったイメージが出てくることでしょう。近年、離島は観光ブームに湧いています。訪れた、多くの方が「癒されたね。また行きたいね」と思われることでしょう。私は、自然が豊かで、観光ブームに湧く離島を対象に、自殺予防の研究をしています。きっかけとなったのは、約10年前、沖縄県宮古島市の職員時代に自殺対策を担当したことですが、離島での自殺は、みなさんが想像している以上に多いのです。大学の教員に転職した現在、全国の離島を対象に、北は北海道から南は沖縄まで足を運んで調査を行っています。 本書では、私が実際に訪れ、インタビューやフィールドワークを行った五つの島を取り上げ、自殺対策についてまとめることにしました。タイトルどおり、自殺対策だけではなく観光そのものにも光を当て、観光業の裏側で行われている自殺対策や、その実態について保健所や市町村役場、民間団体、住民の声などをインタビュー形式で紹介していきます。前著『自殺者を減らす!ゲートキーパーの生き方』(新評論、2023年)では、自殺のハイリスク地と言われる青木ヶ原樹海(山梨県)や東尋坊(福井県)、三段壁(和歌山県)で自殺予防に携わる方々へインタビューをしましたが、ハイリスク地は観光地でもあります。「観光」の裏には「自殺」という問題があるのです。 本書を著すにあたり、公的機関から「掲載不可」が相次ぎ、掲載対象地を変更するという事態となりました。多分、「余計なことはしてくれるな」ということでしょう。それほど、自殺の問題を取り上げるのは難しく、大変な労力を要します。それでも著した理由は、自殺者を一人でも減らしたいからです。自殺者を減らすには、島民や移住者、観光客など一人ひとりの意識が変化する必要があります。ぜひ本書を読まれて、離島における自殺について考えていただければうれしいです。(はなしろ・しょう)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
月刊『ホームトーク』編集部 桑原茂一
価格:748円(本体680円+税)
【2014年03月発売】
今西ひとみ
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年11月発売】
戸川芳郎 佐藤進(中国語) 濱口富士雄
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
癒しを求めて多くの観光客が訪れる離島、その裏側では…。さまざまな離島をめぐり、自殺の実態と対策を追う。
第1章 離島の概要と役割
[日販商品データベースより]第2章 離島における自殺
第3章 新潟県佐渡島
第4章 島根県隠岐諸島
第5章 東京都八丈島
第6章 長崎県五島列島(五島市)
第7章 沖縄県石垣島
終章 「シマ」の自殺を再考する
「観光」の裏には「自殺」という問題がある。
観光ブームに湧く離島を対象に、自殺予防対策の実態をインタビュー形式で紹介。
「離島」という言葉からみなさんはどのようなイメージを抱きますか? きっと、「海がきれい」、「食べ物が美味しい」、「人が優しい」といったイメージが出てくることでしょう。近年、離島は観光ブームに湧いています。訪れた、多くの方が「癒されたね。また行きたいね」と思われることでしょう。
私は、自然が豊かで、観光ブームに湧く離島を対象に、自殺予防の研究をしています。きっかけとなったのは、約10年前、沖縄県宮古島市の職員時代に自殺対策を担当したことですが、離島での自殺は、みなさんが想像している以上に多いのです。大学の教員に転職した現在、全国の離島を対象に、北は北海道から南は沖縄まで足を運んで調査を行っています。
本書では、私が実際に訪れ、インタビューやフィールドワークを行った五つの島を取り上げ、自殺対策についてまとめることにしました。タイトルどおり、自殺対策だけではなく観光そのものにも光を当て、観光業の裏側で行われている自殺対策や、その実態について保健所や市町村役場、民間団体、住民の声などをインタビュー形式で紹介していきます。前著『自殺者を減らす!ゲートキーパーの生き方』(新評論、2023年)では、自殺のハイリスク地と言われる青木ヶ原樹海(山梨県)や東尋坊(福井県)、三段壁(和歌山県)で自殺予防に携わる方々へインタビューをしましたが、ハイリスク地は観光地でもあります。「観光」の裏には「自殺」という問題があるのです。
本書を著すにあたり、公的機関から「掲載不可」が相次ぎ、掲載対象地を変更するという事態となりました。多分、「余計なことはしてくれるな」ということでしょう。それほど、自殺の問題を取り上げるのは難しく、大変な労力を要します。それでも著した理由は、自殺者を一人でも減らしたいからです。自殺者を減らすには、島民や移住者、観光客など一人ひとりの意識が変化する必要があります。ぜひ本書を読まれて、離島における自殺について考えていただければうれしいです。(はなしろ・しょう)