この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1万5000人のシニアにスマホを教えたプロが作った 70歳からの「スマホのパスワード」記録ノート
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年01月発売】
- ドメイン駆動設計をはじめよう
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年07月発売】
- 歴史総合 授業準備集
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年07月発売】
- 政治家・石橋湛山研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2023年10月発売】




























[BOOKデータベースより]
戦前期に図画教育指導法を確立した赤津隆助の足跡をたどる。赤津が行った寄宿舎の舎監、校友会誌の編集、美術同好者のグループ指導などの行為は、直接的には教師の仕事に結びつかないように見える。しかし、赤津はこうしたことにも真剣に取り組んだ。(…)こうした行為が美術教育のみならず、教育に有益であり、特に青巒社を通じた活動は、広い意味での美術教育深化に重要な役割を果たしたことは確かであろう。
序章 研究の課題と方法
[日販商品データベースより]第1章 明治時代の小学校並びに師範学校における図画教育の実態
第2章 赤津隆助の図画教育研究への接近と師範学校附属小学校における実践
第3章 赤津隆助と師範学校教育
第4章 実作者・図画教育者としての活動
第5章 赤津隆助の図画教育思想
第6章 赤津隆助の育てた美術教育者
結章 赤津隆助の図画教育思想とその実践―結論と示唆
補論 ICT・デジタル的視点から赤津隆助の指導法を見る
戦前期における図画教育指導法を確立した赤津の思想と実践についての研究。赤津の足跡を辿り図画教育や教育のあるべき姿を追究する。