ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
翔べ伸びよ思いの裾野を広げて
川島書店 山西辰雄
点
申すまでもなく、社会福祉事業が今日にいたる源流は数限りないと思います。社会福祉事業の大河には幾重もの流れ込みがあります。その太い大きな源流のひとつに、渋沢栄一から発する事績、意見や考え方を認めてはいかがだろうかというのが、本書の主題であります。第二部では、筆者の恩師の一人である前田秀導の始めた社会福祉事業の様子を伝えています。第三部では、前の部にかかわる範囲での、筆者の思うところ、考える仕事観を伝えています。本書の執筆目的は、実は今ひとつありまして、社会福祉事業を日本の国においていっそう評価してほしい、そして従事しようとする人が増えてほしい、さらに従事している人がいっそう定着してほしいとの思いを託すことにしました。「はじめに」より。
第一部 新一万円札の肖像 渋沢栄一と社会福祉事業―人が社会福祉事業をスタートさせる契機にせまる(ある社会福祉法人創設代表者が事業に従事したきっかけ―滋賀県土山町・前田秀導青年の場合;慈善事業・社会事業のリーダーとしての渋沢栄一―近代日本を開花させ社会的課題の克服に対峙した源流を求めて;渋沢栄一に学ぶ―社会福祉事業に従事する素養と要件)第二部 社会福祉冊業を成功させる原動力―可能性あふれる活動とするために(仲間と共に 社会に有益な活動を―社会福祉法人創設の場合;支援事業所にいる二つの主体者)第三部 個人を尊び可能性伸ばす社会福祉事業の拡充を―利用者も支援者も、そしてグループ自体も(練習は不可能を可能にする―日々の取組みへの工夫と努力;めざすもの―希望もち生きる強さを生活に)
社会福祉事業の源流のひとつに、渋沢栄一から発する事績、意見や考え方を認めてはどうかというのが本書の主題である。第二部では、筆者の恩師の一人である前田秀導の始めた社会福祉事業の様子を、第三部では、第二部にかかわる範囲での、筆者の思うところ、考える仕事観を伝えている。社会福祉事業がわが国においていっそう評価され、従事しようとする人が増え、定着してほしいとの願いを込めた。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
文化資本学会
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年01月発売】
内田康夫
価格:800円(本体727円+税)
【2025年11月発売】
エドワード・ラロク・ティンカー 木村勝造
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2004年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
申すまでもなく、社会福祉事業が今日にいたる源流は数限りないと思います。社会福祉事業の大河には幾重もの流れ込みがあります。その太い大きな源流のひとつに、渋沢栄一から発する事績、意見や考え方を認めてはいかがだろうかというのが、本書の主題であります。第二部では、筆者の恩師の一人である前田秀導の始めた社会福祉事業の様子を伝えています。第三部では、前の部にかかわる範囲での、筆者の思うところ、考える仕事観を伝えています。本書の執筆目的は、実は今ひとつありまして、社会福祉事業を日本の国においていっそう評価してほしい、そして従事しようとする人が増えてほしい、さらに従事している人がいっそう定着してほしいとの思いを託すことにしました。「はじめに」より。
第一部 新一万円札の肖像 渋沢栄一と社会福祉事業―人が社会福祉事業をスタートさせる契機にせまる(ある社会福祉法人創設代表者が事業に従事したきっかけ―滋賀県土山町・前田秀導青年の場合;慈善事業・社会事業のリーダーとしての渋沢栄一―近代日本を開花させ社会的課題の克服に対峙した源流を求めて;渋沢栄一に学ぶ―社会福祉事業に従事する素養と要件)
[日販商品データベースより]第二部 社会福祉冊業を成功させる原動力―可能性あふれる活動とするために(仲間と共に 社会に有益な活動を―社会福祉法人創設の場合;支援事業所にいる二つの主体者)
第三部 個人を尊び可能性伸ばす社会福祉事業の拡充を―利用者も支援者も、そしてグループ自体も(練習は不可能を可能にする―日々の取組みへの工夫と努力;めざすもの―希望もち生きる強さを生活に)
社会福祉事業の源流のひとつに、渋沢栄一から発する事績、意見や考え方を認めてはどうかというのが本書の主題である。第二部では、筆者の恩師の一人である前田秀導の始めた社会福祉事業の様子を、第三部では、第二部にかかわる範囲での、筆者の思うところ、考える仕事観を伝えている。社会福祉事業がわが国においていっそう評価され、従事しようとする人が増え、定着してほしいとの願いを込めた。