この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 観光社会学2.0
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年06月発売】
- 観光の公共創造性を求めて
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年12月発売】
- 看護を学ぶ人のための社会学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年12月発売】
- バックパッカー体験の社会学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年06月発売】
- オフショア化する世界
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
著者は、アブダクションと未来志向の知によって、ソーシャルワークを生き生きとした「動く知」に変えようと提案する。哲学、思想、看護、心理、社会学、医療人類学など幅広い知識と思考力をもつソーシャルワークこそ、社会を変えていく力だと呼びかける。
第1章 過去志向の知から未来志向の知へ
[日販商品データベースより]第2章 アブダクションを知る
第3章 ソーシャルワークという思考のフレーム
第4章 「ゆらぐ」ことの力
第5章 看護とソーシャルワークのアポリア
第6章 心理臨床から相談という実践へ
第7章 ソーシャルワークと医療人類学 『ヴィータ―遺棄された者たちの生』が教えるもの
終章 ソーシャルワークという「動く知」
横浜市のソーシャルワーカーとして31年勤務したのち、50代で大学の教員となった著者。ワーカー時代、経験や勘を科学的ではないものとし、客観性、エビデンス、普遍性を重視するソーシャルワーク理論にもやもやとした思いを抱えながら過ごしてきた。教員になってからもその思いは消えず、実践を理論から解放したい、だが経験主義だけに陥りたくないという葛藤を抱え、それを理解し、導いてくれる知を求めて、哲学、思想、社会学などさまざまな文献を読み、共同研究にも加わり、本も書いてきた。そしてめぐりあったのが「アブダクション」と「未来志向の知」という考え方だった。この論理こそが、ソーシャルワークの経験を励ますものだと著者は確信を深め、さらに思索をつづけてまとめたのが本書。看護学、臨床心理学、医療人類学まで関心を広げながら、熟慮し洞察し、推論を重ねて実践するソーシャルワークの力と役割を示す。