この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 行動の背景がわかればもっと面白い!心理学の教科書
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門ー保守しやすい成長し続けるコードの書き方
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 実験の民主主義
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年10月発売】
- 最終講義 学究の極み
-
価格:1,386円(本体1,260円+税)
【2024年05月発売】
- 〈やわらかい近代〉の日本
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
学校では、日本史と地理は別の科目として学びます。しかし、日本史と地理には密接な関係があり、2つの視点を横断することで、学びがより深く、より楽しくなるのです。そこで本書では、日本史に登場する歴史人物や出来事などの「なぜ?」を取り上げ、地理の視点を用いながら読み解きます。
第1章 「地形・気候」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“旧石器時代”“地形”ナウマンゾウはどうやって朝鮮半島から日本に来たのか?;“弥生時代”“地形”九州説に畿内説。「邪馬台国」の場所を地理から読み解く ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「貿易・産業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“鎌倉時代”“貿易”最終的に、たんなる「海賊」から貿易を担う「商人」になった倭寇;“室町時代”“貿易”「琉球王国」繁栄の秘密は貿易の形態にあった! ほか)
第3章 「農業・工業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“弥生時代”“農業”戦乱の多発と稲作の意外な関係;“古墳時代”“農業”なぜ、渡来人は5世紀に日本に来たのか? ほか)
第4章 「人口・まちづくり」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“奈良時代”“都市”なぜ、平城京・平安京では条坊制が採られたのか?;“平安時代”“都市”千年以上にわたり、日本の中心を担った京都の地理的なメリットとは? ほか)
第5章 「宗教・文化・民族」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“古墳時代”“宗教”なぜ、弥生時代以降は古墳がつくられなかったのか?;“飛鳥時代”“宗教”仏教と神道はどうやって融合したのか? ほか)
・九州説に近畿説、「邪馬台国」の本当の所在地を地理から読み解く
・徳川家康が「関ケ原の戦い」に勝てた本当の理由は、小早川秀秋の裏切りではなく「気候」だった!?
・三重県の「複雑な地形」が生み出した「伊賀の忍者」
日本史と地理は、高校の科目では別々に扱われていますが、
両者にはじつは多くの「接点」があります。
本書では、日本史と地理の「接点」がある出来事や事象を取り上げて、
日本史と地理の両方の観点から解説します。
日本史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる!!楽しくなる!!!