この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲学史入門 2
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年05月発売】
- 生成AIの法律実務
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
- 因果推論の科学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年09月発売】
- アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】
- 図説わかる公園緑地計画
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
VTuberさらにはAITuberまで、仮想空間のアバターをめぐる法的論点を概観。誹謗中傷や名誉毀損、「中の人」との関係、下請法違反など、議論が沸騰するVTuber等のアバターをめぐる法律問題。「アバター法(CA法)」という枠組みのもと、各法分野ごとの論点を包括的に検討する、関係者必携の書。
第1編 総論(“CAと法”概観・その1―人格権を中心に;“CAと法”概観・その2―知的財産権を中心に)
[日販商品データベースより]第2編 人格権(CA裁判例の総合的検討―名誉毀損・名誉感情侵害を中心に;CAと個人情報―ケースに基づく分析 ほか)
第3編 知的財産権(CAと著作権―著作権による保護と侵害の回避;CAと意匠権、商標権、不競法等)
第4編 その他の問題―民事・刑事・行政・プラットフォーム(民事・刑事上の問題;行政規制・プラットフォーム)
第5編 応用問題(CAと消費者法;AIとCA―AITuberを中心に ほか)
VTuberさらにはAITuberまで、仮想空間のアバターをめぐる法的論点を概観
内閣府主導のムーンショット研究開発制度の目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」では、人々が物理空間におけるロボットやメタバース上のアバターを利用して能力を拡張し、様々な制約から解放される社会が想定されています。そこで、いかにロボットやアバターを安全かつ信頼して利用できるようにするかが重要な課題となります。本書は、アバター社会において出現しうる諸問題が現行法や実務でどのように評価され、それがどのような課題を生むのかという問題意識から、人格権、個人情報保護、知的財産権をはじめ、プラットフォーム等の代表的な個別問題や民事法および刑事法の論点に至るまで、「アバター法(CA法)」の枠組みのもと、これからの議論の足がかりを提供します。とりわけ、誹謗中傷や名誉毀損、「中の人」との関係、下請法違反などをめぐって議論が沸騰するVTuberさらにはAITuberに関する解説は、関係者必見。