この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生成AIで変わる障害者支援の新しい形ソーシャルワーク4.0
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年12月発売】
- 介護事故・トラブル防止完璧マニュアル
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「誰にも聞けない」新任サ責必携!仕事の基本と流れがこの1冊でまるわかり!訪問介護計画書の書き方、ヘルパーの管理、多職種連携、情報の整理法や法令順守などをやさしく解説。2024年4月新基準に対応。業務に使える「実践シート」はWebから無料ダウンロード。
1 「サ責」って何をする人なの?
[日販商品データベースより]2 サービスを受託し訪問介護計画を作成する
3 ヘルパーを手配し実績を報告する
4 訪問現場における事故防止と対処方法
5 ヘルパー業務の管理方法
6 多職種との連携の進め方
新任「サ責」必携!
この1冊で、仕事の流れと基本が全部わかる
サービス提供責任者(サ責)は訪問介護のリーダー役。
お仕事内容は、介護計画書作成やヘルパーのまとめ役、ケアマネや生活相談員との連携など多岐に渡ります。
本書は、新しくサ責を任された方のために、仕事の基本的な流れや情報の整理方法などについて、やさしく解説しています。
昨今の感染症蔓延や自然災害の増加のほか、直近の介護報酬改定により、訪問介護とサ責を取り巻く環境は大きく変わりました。
口腔ケア加算やBCP策定へのかかわり、外国人人材への対応など、サ責の重要度はますます高くなっています。
本書では、2024年4月より施行された介護報酬の基準についても解説!
「サ責を任されたけど、どうしたらいいかわからない」
「自己流で不安」という方、
明日からサ責を任されても大丈夫です!
◆本書の特徴◆
・図やイラストが豊富で見やすい・わかりやすい
・巻末には最新の「訪問介護の基準と介護報酬」をご用意
・業務に使える「実践シート」はWebからダウンロードできる
◆構成◆
PART 1 「サ責」って何をする人なの?
PART 2 サービスを受託し訪問介護計画を作成する
PART 3 ヘルパーを手配し実績を報告する
PART 4 訪問現場における事故防止と対処方法
PART 5 ヘルパー業務の管理方法
PART 6 多職種との連携の進め方
巻末資料
◆著者紹介◆
田中 元(たなか・はじめ)
介護福祉ジャーナリスト。立教大学法学部卒業。出版社勤務後、雑誌・書籍の編集業務を経てフリーに。主に高齢者の自立・介護等をテーマとした取材、執筆、ラジオ・テレビ出演、講演等の活動を精力的に行っている。現場を徹底取材した上での具体的問題提起、わかりやすい解説には定評がある。『おはよう21』『ケアマネジャー』(中央法規出版)などに寄稿するほか、著書に、『認知症で使える サービス しくみ お金のことがわかる本』『ここがポイント!ここが変わった!改正介護保険 早わかり〔2024〜26年度版〕』『スタッフに辞める! と言わせない介護現場のマネジメント』(自由国民社)、『新しい介護記録の書き方・活かし方』『「科学的介護」を現場で実現する方法』(ぱる出版)など多数。