- ロケットサバイバル2030
-
国産H3は世界市場で勝てるか
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784296206681
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Unity[超]入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年10月発売】
- 2045不都合な未来予測48
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年01月発売】
- 指示ゼロ経営
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年01月発売】
- 経営の正解はすべて社員が知っている
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年02月発売】
[日販商品データベースより]
打ち上げに成功した国産ロケット「H3」を待ち受けているのは、宇宙産業における「回収・再利用」の流れだ。米スペースXの「ファルコン9」など、打ち上げ後にメインエンジンを搭載する「第1段」を回収し、再利用するタイプの打ち上げロケットが主流になりつつある。
H3は、第1段を回収せず、低コスト化と安定した打ち上げを実現できる「究極の使い捨て型ロケット」を目指している。本来は小型のロケットエンジンに向いている「エキスパンダー・ブリード・サイクル」を、大型ロケットであるH3のメインエンジン「LE-9」に採用したのも、構造がシンプルで製造コストを削減できるという理由からだ。
ファルコン9を含め、欧州アリアンスペースの「アリアン」や米ブルーオリジンの「ニューグレン」など競合機との技術的な違いを整理。量産してさらなるコストダウンを実現し、「格安で信頼性の高いロケット」として長期間運用できるのか。それとも回収・再利用の流れにのまれて埋没してしまうのか。技術的側面とその市場価値を、科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。