[BOOKデータベースより]
図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない、でも聞かれると「どうして?」と思う疑問をピックアップ。その疑問をエビデンスに基づいて考える視点や思考する道筋を、柔らかな筆致でレクチャーする。図書館を学問することの楽しさを伝え、学問することが図書館をより豊かな場にしていくことを指し示す入門書。
図書館の本棚はいっぱいにならないのか
本棚のどこにあるかで本の使われ方は変わるのか
図書館の本棚に書かれている数字はなんなのか
なぜ図書館は月曜日に閉まっているのか
図書館を訪れる人は増えているのか、減っているのか
雨が降ると図書館に来る人は増えるのか、減るのか
どんな図書館がよく使われているのか
人はどのタイミングで図書館を使うようになるのか
図書館を使っているのはどんな人々なのか
図書館に税金を使うことは人々にどれくらい認められているのか
子どもと行きたいのはどんな図書館か
「あなた」はなぜ、図書館に行くのか
人々は図書館のどんな写真をSNSで発信しているのか
図書館への就職希望者が増えるのはどんなときか
図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない、でも聞かれると「どうして?」と思う疑問をピックアップ。その疑問をデータ/事実/エビデンスに基づいて考える視点や道筋を、柔らかな筆致でレクチャーする図書館情報学の入門書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 認識力を高める授業
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- 新しい時代の教職入門 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて中学校3年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
- 今日から残業がなくなる!ギガ先生の定時で帰る50の方法
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2023年09月発売】
- 対話と協力を生み出す協同学習
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年01月発売】