この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストでサクサク覚える東大生の百人一首ノート
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 菅家文草注釈文章篇 第1冊(巻7 上)
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年09月発売】
- 雅語・歌語五七語辞典
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年09月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
『万葉集』では「いざ」は「去来」を表記するのが一般的。また、「かや」には「草」という漢字を当てるのが通例。つまり、「去来草」は「いざ・かや」と訓む。そこは時に議論風発の場と化す。
行間を埋める旅―戦後の万葉研究史の片隅で
[日販商品データベースより]イシコリドメと鏡作連
ヌナトモモユラニ考―玉・刀剣にわたる定型化をめぐって
文学発生論を振り返る―歌表現の自立に関して
勤しみ、嘆き、うたう舎人―舎人等慟傷作歌二十三首について
山部宿禰赤人が歌六首
「歌集」のテキスト性をめぐって―『万葉集』巻六終末部における「重層性」を手がかりに
大伴坂上郎女と宴席―方法論の視座として
『八犬伝』における記紀神話の出典コンテクスト―本居宣長『古事記伝』「直毘霊」と冤・冤枉・冤枉神
様々な立場から上代文学研究の現在、未来について語り、議論風発の場と化した成果の一書