[BOOKデータベースより]
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしのくふうや、伝統的な技がこめられています。たとえば、すわったりねたりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。それを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家と住まいの専門家が協力してつくりあげたのが、この「和室の絵本」シリーズです。巻末には監修者によるくわしい解説もついています。この絵本を読むことで、日本の伝統文化である和室に興味を持ってもらえたらと願っています。
[日販商品データベースより]和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしの工夫や、伝統的な技がこめられています。ところが近年、和室は減少しつつあります。それには、家の中でイスにすわる生活がふえたこと、マンションなどの集合住宅がふえていることなど、いろいろな理由があると考えられます。しかし、座ったり寝たりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。
それらを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家が2年以上の取材を重ねつくられたのが、この「和室の絵本シリーズ」です。
この巻では、和室の特色を絵本で伝えます。昔ながらの日本の家に引っ越すことになった男の子が、そのままゴロリとなれる畳の気持ちよさや、庭の景色を楽しめる縁側、自然と一つになれるような気持ちをよさを味わう中で和室の楽しさを発見していく絵本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おつきさまこっちむいて
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2010年01月発売】
- おねぼうさんはだあれ?
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年03月発売】
- 一角仙人
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年11月発売】
「和室の絵本」シリーズ。
武田美穂さんが描く軽快な主人公と一緒に、
和室探検といった趣です。
主人公の男の子は、家族と引越してきた様子。
家探しの途中で抜け出した主人公は、不思議な女の子たちに誘われ、
雨宿りついでに和室探検という事ですね。
やや強引なナビゲーターの正体は、最後に、ね。
なるほど!
畳の魅力、ふすまによって間取りが変化する面白さ、
お庭との一体感。
和室がすっかり気に入ったところで、まさかの展開。
小学生くらいから、「和室はすてき」と体感できそうです。
(レイラさん 50代・兵庫県 女の子1歳、女の子1歳)
【情報提供・絵本ナビ】