[BOOKデータベースより]
落ち着きがなく走り回る、製作の指示が伝わらない、待つこと、順番を守ることが難しい…あの子だったらどんな工夫ができる?保育現場から寄せられた相談をもとに、子どもの発達の視点からの解説と、現場で実践しやすい具体的な支援・対応のヒントを掲載。
第1章 考え方のきほん(こんな状況はありませんか?;保育現場からの声と「ユニークな」子どもたち;大人が変われば子どもが変わる;子どもにとってわかりやすい環境はみんなの発達を促進する ほか)
第2章 苦手場面別 なぜ?から考える支援・対応のヒント(トイレ・手洗い;活動・遊び;友だち;食事;午睡;行事)
★「気になる子」が苦手な場面別に、支援・対応のヒントがよくわかる!!★
保育現場でよく見られる「気になる子」が苦手な場面について、その背景を探り、理由ごとに発達特性を解説し、支援・対応のヒントを提案。環境を見直すことで、できないことや難しいことが多く、自信をなくしがちな子どもも安心して園生活を送れるようになるためのアイデアを一緒に考えていきます。
<内山登紀夫先生推薦!>
「わかりやすく、科学的、そして愛情深い。必ず現場で役立ちます」
【主な目次】
第1章 考え方のきほん
1 こんな状況はありませんか?
2 保育現場からの声と「ユニークな」子どもたち
3 大人が変われば子どもが変わる
4 子どもにとってわかりやすい環境はみんなの発達を促進する
5 保育者も「環境」
6 合理的配慮って何?
7 スペシャルニーズのある子への支援は専門家と協働して
COLUMN 子どもの数だけやりようはある
COLUMN プラスαの対応は「ずるい」のか?
第2章 苦手場面別 なぜ?から考える支援・対応のヒント
1 トイレ・手洗い
トイレに行きたがらない
トイレ内のルールが守れない
手を洗うのが難しい
水道の水を止めない
2 活動・遊び
走り回ってしまう
歌を聞くと不安そうにする
遊びを切り上げることができない
COLUMN 何気ない日常を楽しむ保育へ
COLUMN 「目に見える支援」で泣かなくなったAくん
片づけや整頓が難しい
製作の指示が伝わらない
気持ちのコントロールが難しい
朝夕の支度や着替えで戸惑う
COLUMN 視覚で標記することによる子どもの変化
COLUMN 支援と指示、どっちになってる?
3 友だち
待つこと、順番を待つことが難しい
貸し借りが難しい
友だちと一緒に遊ぶ場面が少ない
4 食事
給食を食べない
5 午睡
午睡の時間に眠れない
6 行事
健診を嫌がる
避難訓練を嫌がる
イベントを嫌がる
COLUMN 無視って効果あるの?
COLUMN 悩んだときほど考えてほしいこと
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもにやさしい学童保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年01月発売】
- ヴィジブルな保育記録のススメ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年10月発売】
- 学童保育に作業療法士がやって来た
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年06月発売】
- 奨学金なんかこわくない!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年04月発売】
- 特別支援教育 発達障害の子が学びに夢中に! ワーキングメモリあそび
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】