- 食料安全保障の研究
-
襲い来る食料途絶にどう備えるか
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784296120826
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 農村計画研究レビュー2022
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年04月発売】
- 魚の経済学 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年04月発売】
[BOOKデータベースより]
台湾有事などでシーレーンが破壊され食料輸入が途絶する場合、今のコメ生産では半年経たないうちに大多数の国民が餓死する。さらに重要なことは、食料が途絶するときは、石油や肥料原料の輸入も途絶する。これらがないと、農業機械、化学肥料や農薬は使えない。どうすればよいのか?最も重要な政策の方針は、石油・肥料・食料の備蓄と集荷・配給体制の整備、そして国民を飢えから救うための輸出増加をねらいとするコメの生産増加であり、コメ・麦の二毛作の普及だ。そうした政策で自給率を現在の37%から70%以上に高めることができる。長年、食料安全保障問題に関わってきた著者が、その経験を活かし、国民が飢餓に陥る事態を避けるために、具体的に日本が食料安全保障のために取り組むべき政策を包括的に提示する。
序章 食料安全保障の焦点
[日販商品データベースより]第1章 なぜ、食料安全保障政策が必要なのか―体験的安全保障政策論
第2章 誰のための食料安全保障か―食料・農業・農村基本法改正で危機に対応できるのか
第3章 日本に起こる食料危機―ガザは他人事ではない
第4章 アメリカによる食料封鎖の教訓―食をめぐる太平洋戦争
第5章 戦後の食糧難の教訓
第6章 食料について知っておくべきファクツ
第7章 食料安全保障の不都合な真実
第8章 日本のコメが世界を救う
第9章 日本に必要な食料安全保障戦略とは?
台湾有事で国民は半年で餓死に直面する可能性がある。
生存の危機から国民を救う真の処方箋とは?
起こりうる危機と対策を徹底検証する。
〇台湾有事などでシーレーンが破壊され食料輸入が途絶する場合、今のコメ生産では半年経たないうちに大多数の国民が餓死する。さらに重要なことは、食料が途絶するときは、石油や肥料原料の輸入も途絶する。これらがないと、農業機械、化学肥料や農薬は使えない。どうすればよいのか?
〇最も重要な政策の方針は、石油・肥料・食料の備蓄と集荷・配給体制の整備、そして国民を飢えから救うための輸出増加をねらいとするコメの生産増加であり、コメ・麦の二毛作の普及だ。そうした政策で自給率を現在の37%から70%以上に高めることができる。
〇長年、食料安全保障問題に関わってきた著者が、その経験を活かし、国民が飢餓に陥る事態を避けるために、具体的に日本が食料安全保障のために取り組むべき政策を包括的に提示する。
【著者からのメッセージ】
「食料危機を煽るだけでは、問題の解決にはならない。台湾有事などに備えるためには減反を直ちに廃止すべきだが、それだけでは国民を飢餓から守ることはできない。本書の目的は、戦中・戦後の食料事情とそれを解決するために工夫された政策を分析し参考としながら、台湾有事などでシーレーンが破壊され、わが国への食料やエネルギーの輸入が途絶した場合にも、国民を生存させるための政策を研究することである。その際、農政当局や既得権者のウソや矛盾に邪魔されず、またこれらを排除して、ファクツとロジックに基づき、真に必要な食料安全保障政策を提示したい」。(「はじめに」より)