この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ナゾの終着駅
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年03月発売】
- 鉄道“消えたターミナル”を歩く
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- 山陽本線126駅
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年03月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
祝!京浜東北線開業110周年!その各駅には何がある?
第1章 東京〜大宮(東京駅;神田駅 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 有楽町〜横浜(有楽町駅;新橋駅 ほか)
第3章 根岸線 桜木町〜大船(桜木町駅;関内駅 ほか)
第4章 京浜東北・根岸線ヒストリー―since1914
祝110周年! その各駅には何がある?
2024(令和6)年12月20日は、京浜東北線の開業から110年の節目だ。 その歴史を刻んできた京浜東北線とは、いったいどのような路線なのだろうか。沿線には、どのような町があるのだろうか。
首都圏に暮らしていて、京浜東北線に一度も乗ったことがないという人は少ないだろう。そのとき、京浜東北線がどんな路線なのかをどれだけ意識するものか。深いことを考えず、ただの通勤電車だと思って乗って、数分後には目的の駅に着いて降りてゆく。
そんな京浜東北線だが、もう少し経緯を払われてもいいのではないかと思う。何しろ、110年にわたって首都圏の通勤輸送を支えてきたのだ。郊外に暮らして都心の職場に電車で通う。そうした生活スタイルを定着させたのは、大正から昭和初期にかけて生まれた郊外の私鉄路線だというのが定説だ。けれど、もっとさかのぼれば、気軽に乗れてスピードも速い電車運転で郊外と都心を結んだ京浜東北線が、その第一歩なのではないか。
混雑がヒドイとか、すぐにダイヤが乱れるとか、いろいろ文句をつけたくなる向きもあろう。けれど、京浜東北線が支えてきたのは東京をはじめとする首都圏そのものだ。110年の歴史の中で、いくつもの町を生み出し、発展させた。そんな京浜東北線と根岸線の旅を、はじめよう。