この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小1担任のカンタンかわいいテンプレート&わくわく学級づくり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 図書館のためのバリアフリー資料目録
-
価格:17,600円(本体16,000円+税)
【2022年02月発売】
- 変化する社会とともに歩む学校図書館
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
- 図書館のアクセシビリティ 改訂
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
- 2050年の図書館を探る
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
この本では、その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの実践を豊富な写真とともに紹介しています。読書バリアフリーとは何か、学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場に合わせたQ&Aまで、読書バリアフリーに取り組むはじめの一歩として、ご活用ください。
第1章 学校における「読書バリアフリー」とは(急がれる、読みたくても読めない「本の飢餓」の解消;知って・生かそう「読書バリアフリー法」;高まる「読書バリアフリー」へのニーズ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 事例でわかる!学校図書館の「読書バリアフリー」(学校図書館経由で国会図書館から1人1台端末へ貸し出しが可能に 井上賞子(島根県安来市立荒島小学校教諭);学校全体で取り組む多様な子どもがいることを前提とした読書バリアフリー〜インクルーシブに向かうプロセスとして〜 森村美和子(東京都狛江市立狛江第三小学校指導教諭);子どものニーズに応じた読書環境づくり〜聴覚障害・病弱・視覚障害の子への実践例〜 松田ひとみ(鹿児島県霧島市立国分中学校講師) ほか)
第3章 Q&Aでわかる!学校の「読書バリアフリー」(他の子とは違う方法で読書をすることについて、周囲にどのように説明すればいいでしょうか。多様な読書の方法があることをどう伝えたらいいでしょうか。;予算的にさまざまな種類のバリアフリー図書を揃えることが難しいのですが、なにかよい方法はありませんか。;お金も人も限られているなかで、環境整備をどう進めたらいいでしょうか。 ほか)
その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの事例をフルカラーで豊富な写真とともに紹介!
この1冊で、読書バリアフリーとは何か、学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場にあわせたQ&Aまで、読書バリアフリーを始めるための一歩がわかる!