この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
エスノグラフィ入門
-
石岡丈昇
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年09月発売】
-
タイミングの社会学
-
石岡丈昇
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年05月発売】
-
質的社会調査の方法
-
岸政彦
石岡丈昇
丸山里美
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年12月発売】
-
リスクの社会学
-
ニクラス・ルーマン
小松丈晃
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年12月発売】
-
初詣の社会史
-
平山昇
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2015年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
壁?境界?内と外の違いってなんだろう!ひととひと、集団と集団、ひとと集団の間にあるもの=ボーダーという存在は実にやっかいだ。身を守る盾は、立場をかえると、するどい矛となって襲いかかる。生きづらさの根にある「線引き」を、よってたかって考えてみた。社会学者・好井裕明とその教え子の体験・思索・人生から生まれた、思いの滴たち。つらい時、前を向く言葉が見つかることを目指して編まれた一冊です。
序章 「ボーダー」を考える
第1部 ボーダーを可視化する(イギリスのインクルーシブ教育―日本の学校のあたりまえを疑う;入院時のリハビリ経験から対面的インタビュー調査について考える;「見える問題/見えない問題」が見えなくするもの ほか)
第2部 ボーダーとともに生きる(止むに止まれぬ―自発性と非自発性のボーダーに立つボランティア;ボーダーと向き合い、他者に出会うこと―外国で暮らす日本出身女性の語りから;複数のボーダー―ある在日フィリピン人家族の経験から ほか)
第3部 ボーダーを引き直す(伝わることば―エイズ・アクティヴィズムの「手紙」;よそよそしい連帯―「フラワーデモ京都」世話人としての日々から;地域の祭礼文化の研究者か、担い手か―「青森ねぶた祭」を巡るメディアとしての私 ほか)