ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
実業之日本社 荻窪圭
点
古地図に封じ込められた大正から昭和戦後の東京を読む。70cm×48cm大正7年と昭和10年の大判地図付。
第1章 誰もが知る場所を古地図で見ると?(麻布台―「台」ではなく「谷」だったころの地図;両国―「蔵前」に国技館が建てられた理由とは ほか)第2章 今と異なる古地図の鉄道・駅(代田―短期間に頻繁に変わった鉄道路線図;国会議事堂周辺―丸ノ内線の線路の位置への疑問 ほか)第3章 戦争の影響を色濃く受けた戦中・戦後の地図(淀橋浄水場―一時、草っ原になった!?西新宿の変遷;十条・王子―かつて軍事施設があった町 ほか)第4章 古地図に描かれた区界の謎と100年前の道路計画(東京15区―東京の区が15区から23区になるまで;東京22区―5ヶ月に満たない22区時代の熱い想い ほか)
『昭和』の地図は、懐かしさと秘密がいっぱい! 約70×48cmの大判地図つき!地形図とは異なり、さまざまな民間・公的情報が編集された、地図好き垂涎の「古い市販地図」。古道の研究家にして地図大好きな著者がコツコツ買い集めた、大正〜昭和30年代の「古い市販地図」を読み解きます。中には「一瞬」だけ何かが掲載されている地図も! 転変激しい東京だからこそ見て楽しい、古地図の世界。(主な内容)●第1章 誰もが知る場所を古地図で見ると麻布台…「台」ではなく「谷」だったころ池袋…サンシャイン60と巣鴨プリズン渋谷…電車も街も整理される前の猥雑な姿新宿…昭和のデパート、令和のデパート銀座…老舗と最先端が同居する「拡大」してきた町六本木…戦後急速に人が集まった古い町業平橋…東京スカイツリーと駅付近はあやかりがち!?●第2章 今と異なる古地図の鉄道・駅代田…短期間に頻繁に変わった鉄道路線図学芸大学…学校名と駅名の関係調布…調布駅が二つあった時代●第3章 戦争の影響を色濃く受けた戦中・戦後の地図淀橋浄水場…一時、草っ原になった!? 西新宿の変遷十条・王子…かつて軍事施設があった町丸の内…地図に描かれた敗戦後●第4章 古地図で見る区界の謎解き東京22区…5ヶ月に満たない22区時代の熱い想い世田谷区…2年遅れて「世田谷区」となった千歳・砧足立区・葛飾区…蛇行する区界はなぜそうなった?●第5章 古地図に描かれた100年前の道路計画震災復興計画…幅員72mの道路が作られるはずだった淡島通り…環七通りにぶつかって終わり「だった」道路環二通りと環四通り…長い眠りから覚めた計画
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
荻窪圭
価格:968円(本体880円+税)
【2017年06月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
さいとう・たかを
価格:535円(本体486円+税)
【1980年11月発売】
菊川清見
価格:4,806円(本体4,369円+税)
【1991年11月発売】
てるゆーぬ カオミン
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
古地図に封じ込められた大正から昭和戦後の東京を読む。70cm×48cm大正7年と昭和10年の大判地図付。
第1章 誰もが知る場所を古地図で見ると?(麻布台―「台」ではなく「谷」だったころの地図;両国―「蔵前」に国技館が建てられた理由とは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 今と異なる古地図の鉄道・駅(代田―短期間に頻繁に変わった鉄道路線図;国会議事堂周辺―丸ノ内線の線路の位置への疑問 ほか)
第3章 戦争の影響を色濃く受けた戦中・戦後の地図(淀橋浄水場―一時、草っ原になった!?西新宿の変遷;十条・王子―かつて軍事施設があった町 ほか)
第4章 古地図に描かれた区界の謎と100年前の道路計画(東京15区―東京の区が15区から23区になるまで;東京22区―5ヶ月に満たない22区時代の熱い想い ほか)
『昭和』の地図は、懐かしさと秘密がいっぱい! 約70×48cmの大判地図つき!
地形図とは異なり、さまざまな民間・公的情報が編集された、地図好き垂涎の「古い市販地図」。古道の研究家にして地図大好きな著者がコツコツ買い集めた、大正〜昭和30年代の「古い市販地図」を読み解きます。中には「一瞬」だけ何かが掲載されている地図も! 転変激しい東京だからこそ見て楽しい、古地図の世界。
(主な内容)
●第1章 誰もが知る場所を古地図で見ると
麻布台…「台」ではなく「谷」だったころ
池袋…サンシャイン60と巣鴨プリズン
渋谷…電車も街も整理される前の猥雑な姿
新宿…昭和のデパート、令和のデパート
銀座…老舗と最先端が同居する「拡大」してきた町
六本木…戦後急速に人が集まった古い町
業平橋…東京スカイツリーと駅付近はあやかりがち!?
●第2章 今と異なる古地図の鉄道・駅
代田…短期間に頻繁に変わった鉄道路線図
学芸大学…学校名と駅名の関係
調布…調布駅が二つあった時代
●第3章 戦争の影響を色濃く受けた戦中・戦後の地図
淀橋浄水場…一時、草っ原になった!? 西新宿の変遷
十条・王子…かつて軍事施設があった町
丸の内…地図に描かれた敗戦後
●第4章 古地図で見る区界の謎解き
東京22区…5ヶ月に満たない22区時代の熱い想い
世田谷区…2年遅れて「世田谷区」となった千歳・砧
足立区・葛飾区…蛇行する区界はなぜそうなった?
●第5章 古地図に描かれた100年前の道路計画
震災復興計画…幅員72mの道路が作られるはずだった
淡島通り…環七通りにぶつかって終わり「だった」道路
環二通りと環四通り…長い眠りから覚めた計画