- 手割りで紐解く囲碁の善悪
-
- 価格
- 1,848円(本体1,680円+税)
- 発行年月
- 2024年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784839985851
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代囲碁で勝つための新AI定石
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年01月発売】
- 序盤で差をつける!囲碁・AI流定石と手筋
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2021年05月発売】
- 遼遠に翔ぶ 一力遼打ち碁集
-
価格:2,992円(本体2,720円+税)
【2024年06月発売】
- 洪道場秘伝問題集
-
価格:2,079円(本体1,890円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
目算や形だけではわからない未知のワカレを「石の効率」から判断できる。プロの思考を身につけよ。
第1章 手割りの基礎知識 テーマ図1〜8
[日販商品データベースより]第2章 さっそく手割りにチャレンジ! 問題1〜16
第3章 手割りの周辺テクニック テーマ図1〜10
第4章 アマの実戦を手割りで診断 テーマ図1〜12
第5章 プロの実戦に学ぶ手割り判断法 テーマ図1〜10
「手割り」という技術を皆さまご存知でしょうか。
なんだか難しそうで謎めいたもの、そんな印象だと思います。
手割りは「石の効率」という観点から、理論的に囲碁の良し悪しを判断できる形勢判断法です。
具体的には、出来上がった局面図から不要な石を取ったり、手順を変えて考えます。
その最大のメリットは、今まで経験したことのない未知のワカレを解明できる点です。
例えば序盤で定石外れの戦いが勃発し、見たことのないワカレが出現したとします。
まだ地合いを計算する段階ではないので、目算という感じではありません。
そんな時に手割りの出番です。
出来上がった形を似た定石形と比較したり、双方同数の石を取り除くことで、優劣を判断できます。
手割りは簡単な作業ではありませんが、覚えてしまえば確実に碁盤を見る視野が広がります。
ぜひ本書で高次元の思考を身につけてください。