- 横浜市電
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784777055753
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリンを作った男
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年07月発売】
- 関東全線全駅
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
- サクッとわかるビジネス教養 ワインの経済学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- 関西人はなぜ「〇〇電車」というのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 湖池屋の流儀
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
ハマの街に路面電車が登場
[日販商品データベースより]横浜市電気局の誕生
創業時から市営初期までの車輌
1形1〜29(7欠)
31形31〜35
36形36〜93、106、107
94形94〜105/111形111〜120/121形121〜130/131形131〜150
手荷物車75、76
電動貨車1〜8/散水車1、2
関東大震災と復興事業
財政難による事業の停滞
焦土と化した横浜
市営後から終戦までの車輌の動き
バラック電車
151形151〜166/167形167〜191
200形200〜228
納涼電車
300形300〜380
400形400〜431
500形500〜559〔ほか〕
既に290号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2〜3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ31巻目は、RMライブラリー第119・120巻「横浜市電(上・下)(共に岡田誠一・澤内一晃 著)を復刻いたします。
かつて横浜市中心部に一大路線網を構築していた横浜市電。その起源は1904(明治37)年開業の民営・横浜電気鉄道に始まり、1921(大正10)年に市営(横浜市電気局→横浜市交通局)に移管されました。しかしその後の道のりは苦難の道であったとされ、関東大震災、第二次大戦で2度も壊滅的な打撃を受け、その度に車両の顔ぶれも大きく変化。その影響で近代化が遅れていたところに自動車交通との競争にさらされ、抜本的な改良などに至ることなく1972年に全線廃止となってしまいました。
本書は時代ごとにすべての形式を取り上げる「車両史」という性質を強く打ち出しており、「開業時から市営初期までの車両」「市営後から終戦までの車両」「終戦後の車両」「横浜市交通局として登場した車両」という章立てで体系立った解説を掲載。極力著者の主観などを排除し、一次資料から確認できる事実関係のみで記述されております。戦前期の大変貴重な写真も多数収録されているほか、混乱期の「バラック電車」の写真・図面なども収録。諸元表や年表といった資料類も充実しています。