この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会を創る市民の教育
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年12月発売】
- 3・4・5歳児のあそびと造形
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】
- 発達凸凹を生きる力に変えるコンプリメント子育て
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年12月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
学校文化の起源を歴史的に追っていくことを軸に、全国さまざまな地域の学校文化の多様性、そして今起きつつある変化を紹介します。
1章 江戸時代以前にさかのぼる学校文化(大学、学生、博士、「学問の神様」の起源―律令時代の影響、お寺の役割;武士の時代(平安末期〜戦国期)の影響―足利学校、赤組・白組、騎馬戦、起立・礼 ほか)
[日販商品データベースより]2章 明治時代に形成された学校文化(学区制小学校の誕生―全校朝会、通信簿、授業参観;軍隊の影響―「気を付け」、運動会、修学旅行、制服、ランドセル ほか)
3章 大正〜昭和初期に生まれた学校文化(大正自由教育、女子教育の拡充―林間学校、自由研究、童謡、セーラー服;教育のさまざまな進展―プール、ラジオ体操、かけ算九九 ほか)
4章 戦後の学校文化(戦後の民主化、教育の振興―男女共学、校歌の変化、学校給食、チャイム;自由な校風・学風の形成―学園紛争の影響 ほか)
5章 令和の時代の学校文化(変化が求められる学校文化―子どもと教師の人権、地球環境への対応;文化を共有する意義―「つながり」と「われわれ意識」)
それぞれの地域の学校には何か特有の行動や決まりのようなものがあり、それが「学校文化」です。黒板消しを「ラーフル」、騎馬戦を「川中島」、穴開き靴下を「おはよう靴下」「じゃがいも」と言う地域があります。出欠に「はい、元気です」「風邪気味です」と答え、人形浄瑠璃の会館や水族館がある学校もあり、運動会や遠足も様々です。
文部省に入省した著者は鹿児島県教育委員会に出向した際に生まれ育った徳島県との違いに気づいた。教育行政にたずさわる中で全国の「学校文化」の多様性と豊かさに驚き、その起源を歴史を縦糸に地域性を横糸に解明しようとしたのが本書です。
歴史ではまず、「大学」「学生」という言葉が生まれた奈良・平安時代から、「騎馬戦」「赤組・白組」などが今も生きる武士の時代、そして庶民が寺小屋で広く学んだ江戸時代までを考察します。明治に入ると近代的な学校制度が整備され、全校朝会、通信簿、部活動、校歌、ランドセルなどが生み出されます。さらに大正デモクラシー(大正〜昭和初期)とともに自由教育と女子教育の拡充が進められ、早慶戦、応援団、ストームなど学生文化が花開きます。しかし、戦火が次第に暗い影を落とし学徒動員・疎開など多くの犠牲が強いられました。戦後は教育の民主化、男女共学などが行われましたが、占領軍の対応の違いによって“バラつき”が残っている地域もあります。
少子化とIT化が急速に進む今、子どもの人権の尊重と教師の働き方改革、そして健康に影響する地球温暖化に対する対応が求められています。こうした問題への対応を含め、地域や教育機関が自律的な方法を自信を持って進めていくことが教育の成果を上げる道であり、その基盤となるのがそれぞれの地域や学校が持つ多様な文化なのです。