ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ぎょうせい 七戸克彦 小池泰 園田彩乃
点
改正の目的・経緯・新旧条文を明示!嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、「何が」「どうして」「どのように」改正されたかを解説!民法第4編「親族法」、第5編「相続法」が制定されてから令和6年までの重要改正も網羅!改正の経緯→改正の目的→条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
第1章 昭和期(戦後)の家族法改正(昭和22年12月:家族法全面改正;昭和23年12月:家庭裁判所設置に伴う改正;昭和24年5月:公証人法改正に伴う改正 ほか)第2章 平成期の家族法改正(平成元年6月:旧757条の削除;平成11年12月:成年後見制度の導入;平成15年7月:人事訴訟法制定に伴う改正 ほか)第3章 令和期の家族法改正(令和元年6月:特別養子制度改正;令和3年4月:所有者不明土地関係改正;令和3年5月:遺言法改正(デジタル社会関係) ほか)
◆嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、新旧条文を掲げ、「何が」「どうして」「どのように」改正されたポイントを解説!◆令和6年改正については、民法のみならず、改正によって影響のあった民事執行法、人事訴訟法、家事事件手続法を始めとした諸法の改正箇所もフォロー!◆改正の経緯〓改正の目的〓条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!◆民法第5編「親族法」、第6編「相続法」が制定されてから、令和6年までの親子・家族関係の重要な28の法改正も取り上げ、経緯・目的・新旧条文を掲載!こういう方におススメします 離婚事件・親子関係事件等にかかわる弁護士、裁判官・家事調停委員等家庭裁判所関係者
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ミヒャエル・キットナー 橋本陽子(労働法)
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2023年01月発売】
水野敬也
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2007年08月発売】
沢村貞子
価格:792円(本体720円+税)
【2014年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
改正の目的・経緯・新旧条文を明示!嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、「何が」「どうして」「どのように」改正されたかを解説!民法第4編「親族法」、第5編「相続法」が制定されてから令和6年までの重要改正も網羅!改正の経緯→改正の目的→条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
第1章 昭和期(戦後)の家族法改正(昭和22年12月:家族法全面改正;昭和23年12月:家庭裁判所設置に伴う改正;昭和24年5月:公証人法改正に伴う改正 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 平成期の家族法改正(平成元年6月:旧757条の削除;平成11年12月:成年後見制度の導入;平成15年7月:人事訴訟法制定に伴う改正 ほか)
第3章 令和期の家族法改正(令和元年6月:特別養子制度改正;令和3年4月:所有者不明土地関係改正;令和3年5月:遺言法改正(デジタル社会関係) ほか)
◆嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、新旧条文を掲げ、「何が」「どうして」「どのように」改正されたポイントを解説!
◆令和6年改正については、民法のみならず、改正によって影響のあった民事執行法、人事訴訟法、家事事件手続法を始めとした諸法の改正箇所もフォロー!
◆改正の経緯〓改正の目的〓条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
◆民法第5編「親族法」、第6編「相続法」が制定されてから、令和6年までの親子・家族関係の重要な28の法改正も取り上げ、経緯・目的・新旧条文を掲載!
こういう方におススメします
離婚事件・親子関係事件等にかかわる弁護士、裁判官・家事調停委員等家庭裁判所関係者