- 言葉を復元する
-
比較言語学の世界
ちくま学芸文庫 ヨー20ー1
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2024年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480512697
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 何も持ってないのに、なんで幸せなんですか?
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- ユーリカ民法 5 第2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年04月発売】
- ステップアップ建築構造力学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年12月発売】
- 東南アジアで学ぶ文化人類学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- 決定版すぐに使える!教養の「文章力」1093
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
言語はいかにして生まれ、変化するのか。そのメカニズムを解明するのが比較言語学という学問だ。現存する言語や死語となった言語を突き合わせることで記録以前の言語を再建し、各言語を歴史的に位置づけていくその試みは、ソシュールをはじめとする多くの学者たちを魅了してきた。本書では、ヒッタイト語などの印欧アナトリア諸語のみならず、ギリシア語、ラテン語、古教会スラブ語、古期アイルランド語、ゲルマン語、サンスクリット語など、多数のインド・ヨーロッパ語に通じた世界的な比較言語学者が、その本質や具体的アプローチを丁寧に掘り下げて紹介する。第一人者による最良の入門書。
第1章 言語の歴史を考える(言語は変化する;言語の歴史的研究とは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 比較方法(祖語を推定する;比較方法 ほか)
第3章 内的再建法(条件変化の起こった環境が残っている場合;条件変化の起こった環境が失われた場合 ほか)
第4章 類推(類推の役割;パラダイムの画一化 ほか)
第5章 生成文法から音変化をみる(生成音韻論とは;言語変化のメカニズム ほか)
言語はいかにして生まれ、変化するのか。そのメカニズムを解明するのが比較言語学という学問だ。現存する言語や死語となった言語を突き合わせることで記録以前の言語を再建し、各言語を歴史的に位置づけていくその試みは、ソシュールをはじめとする多くの学者たちを魅了してきた。本書では、ヒッタイト語などの印欧アナトリア諸語のみならず、ギリシア語、ラテン語、古教会スラブ語、古期アイルランド語、ゲルマン語、サンスクリット語など、多数のインド・ヨーロッパ語に通じた世界的な比較言語学者が、その本質や具体的アプローチを丁寧に掘り下げて紹介する。第一人者による最良の入門書。