[BOOKデータベースより]
江戸の出版界に革命を起こした“蔦重”から江戸の町のしくみまで、これ1冊で全部わかる!明日話したくなる江戸の話84。
第1章 なるほど〜とわかる江戸の基本知識(江戸時代ってどんな時代だった?;江戸幕府ってどんなしくみだった? ほか)
第2章 意外なことだらけ?江戸の町のしくみ(町人が住んだ「長屋」。どんな家だった?;長屋の間取りはどんなもの? ほか)
第3章 多種多様でおもしろい江戸の人々(水で消さない?「町火消」の消火活動;江戸はデリバリーが充実していた? ほか)
第4章 江戸を彩った文化人たちのあれこれ(「江戸の文化」は大きく分けて3種類?;江戸時代の出版事情は? ほか)
==================
芸術や学問、教育など、豊かな文化が花開いた
江戸の魅力がこの一冊でまるわかり!
==================
長い戦乱の時代の後に成立した江戸時代には、
平和ゆえに、これまでの武士や公家中心ではなく、
町人を中心とした豊かな文化が花開きました。
そんな文化の土壌となった江戸の町のしくみや、
江戸の人々に根づいていた風習、日々の食事や娯楽…など、
江戸の文化をイラスト&図解と豊富な資料でわかりやすく解説していきます。
また、2025年の大河ドラマでも取り上げられる、
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎についてもくわしく紹介。
喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎ら浮世絵画家とのエピソードや、
山東京伝、曲亭馬琴、十返舎一九らの作品の出版話など、
気になる江戸の文化人の話も多数紹介します。
この本だけで大河ドラマをはじめ、
時代劇や時代小説をより一層楽しめるようになります。
<もくじ>
1章 なるほど〜とわかる 江戸の基本知識
2章 意外なことだらけ? 江戸の町のしくみ
3章 多種多様…でおもしろい 江戸の人々
4章 江戸を彩った 文化人たちのあれこれ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大江戸魔方陣
-
価格:748円(本体680円+税)
【2020年08月発売】