- 幸若舞の歴史
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784879232748
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本音楽のなぜ?
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2017年03月発売】
- レバノンから来た能楽師の妻
-
価格:858円(本体780円+税)
【2019年12月発売】
- 知っておきたい歌舞伎 日本舞踊名曲一〇〇選
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年08月発売】
- 能楽の源流を東アジアに問う
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
徳川幕府の崩壊とともに姿を消した「幻の芸能」。それは、かつて信長が好んで舞った「敦盛」であった。今、その全貌が明らかになる。広大な「日本史」というステージで、為政者たちを時に突き動かし、時に心の空隙を慰楽し続けてきた「幸若舞」。本書はその持てるポテンシャルに迫る。
「幸若舞」の概要
幸若大夫の先祖は桃井直常
初代幸若大夫は桃井直詮
幸若大夫桃井直詮の肖像画
肖像画に書き込まれた賛令文
親子代々世襲されていく幸若舞
大内義隆と幸若舞
朝倉孝景と幸若舞
毛利元就と幸若舞
武田信玄と幸若舞
織田信長と幸若舞
柴田勝家、丹羽長秀と幸若家
豊臣秀吉と幸若舞
毛利輝元・秀就と幸若舞
幸若一族を召し抱えた大名たち
徳川家康(1543‐1616)と幸若舞
徳川二代将軍秀忠と幸若舞
徳川三代将軍家光と幸若舞
敦賀幸若五郎右衛門家の起こりは
徳川四代将軍家綱と幸若舞〔ほか〕