ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
人文書院 スラヴェンカ・ドラクリッチ 栃井裕美
点
ユーゴスラヴィア紛争からウクライナ戦争まで。政治によるプロパガンダ、性暴力、難民、戦争犯罪法廷…普通の人びとの日常はどのように侵食され、隣人を憎むにいたるのか。ユーゴ紛争をみつめてきたジャーナリストによる、誰もが無傷ではすまない戦争についての深い問い。
戦争がはじまるとき熊と飼育員の物語三羽の鶏私たちを罪から救う怪物死のクローズアップラブストーリー未来までずっと残るはずだった橋ウィーンでクリスマス・ショッピング他者について、三人の独白ベルリンの冷たい風―ナショナリズムはバルカン半島だけの産物ではない悪党と化した知識人沈黙を望まぬ女たちミロシェヴィッチとセルビア人、そしてほうれん草のクリーム煮ビリャナ・プラヴシッチ、懺悔者にして嘘つき決して届くことのなかった救いの手犯罪の陰に女あり!ラドヴァン・カラジッチvs.虫いまだベオグラードへ旅立てない理由誰がムラディッチの責を負うのか「喉が渇いて死ぬなんて惨めだ」〔ほか〕
ユーゴスラヴィア紛争からウクライナ戦争まで政治によるプロパガンダ、性暴力、難民、戦争犯罪法廷…普通の人びとの日常はどのように侵食され、隣人を憎むにいたるのか。ユーゴ紛争をみつめてきたジャーナリストによる、誰もが無傷ではすまない戦争についての深い問い。ウクライナの戦争を見守り続けてからというもの、我々は、より良い生活を求め重いリュックを背負う人々の悲痛な姿、砲撃、避難所、泣き叫ぶ声、重火器、荒廃した高層ビル群といった光景を、一九九〇年代のユーゴスラヴィア紛争と比較せざるを得ない。すべてが似ている。実際に「同じ」なのだと考えている――政治的レトリックから恐ろしい赤裸々な日常生活に至るまで。数々の戦争シーンは再び我々に衝撃を与え、しばらく後に悲嘆をもたらすのみで、やがてその光景を日常の一部として物憂げに受け入れるようになる。(…)スラヴェンカ・ドラクリッチのエッセイは、深刻なテーマを直接的かつシンプルに執筆可能だと示すだけにとどまらず、反戦のあらゆる取り組みが重要であると気づかせてくれる――語り、記録し、記憶し、犠牲者の声に耳を傾け、彼らの運命を伝え、理性を育み、特に若い世代を、「我々」と「彼ら」という危険な二項対立から逃れられない民族主義から解放するために全力を尽くす必要がある。それを待つには及ばない。今すぐに行動すべきだ。この危険な分裂が解消されない限り、戦争は、目を覚ますことのできない悪夢のように永久に続きかねないのだから。解説 マリヤ・オット・フラノリッチ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
リー・ネヴィル 床井雅美 茂木作太郎
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年06月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ユーゴスラヴィア紛争からウクライナ戦争まで。政治によるプロパガンダ、性暴力、難民、戦争犯罪法廷…普通の人びとの日常はどのように侵食され、隣人を憎むにいたるのか。ユーゴ紛争をみつめてきたジャーナリストによる、誰もが無傷ではすまない戦争についての深い問い。
戦争がはじまるとき
[日販商品データベースより]熊と飼育員の物語
三羽の鶏
私たちを罪から救う怪物
死のクローズアップ
ラブストーリー
未来までずっと残るはずだった橋
ウィーンでクリスマス・ショッピング
他者について、三人の独白
ベルリンの冷たい風―ナショナリズムはバルカン半島だけの産物ではない
悪党と化した知識人
沈黙を望まぬ女たち
ミロシェヴィッチとセルビア人、そしてほうれん草のクリーム煮
ビリャナ・プラヴシッチ、懺悔者にして嘘つき
決して届くことのなかった救いの手
犯罪の陰に女あり!
ラドヴァン・カラジッチvs.虫
いまだベオグラードへ旅立てない理由
誰がムラディッチの責を負うのか
「喉が渇いて死ぬなんて惨めだ」〔ほか〕
ユーゴスラヴィア紛争からウクライナ戦争まで
政治によるプロパガンダ、性暴力、難民、戦争犯罪法廷…
普通の人びとの日常はどのように侵食され、隣人を憎むにいたるのか。
ユーゴ紛争をみつめてきたジャーナリストによる、
誰もが無傷ではすまない戦争についての深い問い。
ウクライナの戦争を見守り続けてからというもの、我々は、より良い生活を求め重いリュックを背負う人々の悲痛な姿、砲撃、避難所、泣き叫ぶ声、重火器、荒廃した高層ビル群といった光景を、一九九〇年代のユーゴスラヴィア紛争と比較せざるを得ない。すべてが似ている。
実際に「同じ」なのだと考えている――政治的レトリックから恐ろしい赤裸々な日常生活に至るまで。数々の戦争シーンは再び我々に衝撃を与え、しばらく後に悲嘆をもたらすのみで、やがてその光景を日常の一部として物憂げに受け入れるようになる。
(…)
スラヴェンカ・ドラクリッチのエッセイは、深刻なテーマを直接的かつシンプルに執筆可能だと示すだけにとどまらず、反戦のあらゆる取り組みが重要であると気づかせてくれる――語り、記録し、記憶し、犠牲者の声に耳を傾け、彼らの運命を伝え、理性を育み、特に若い世代を、「我々」と「彼ら」という危険な二項対立から逃れられない民族主義から解放するために全力を尽くす必要がある。それを待つには及ばない。今すぐに行動すべきだ。この危険な分裂が解消されない限り、戦争は、目を覚ますことのできない悪夢のように永久に続きかねないのだから。
解説 マリヤ・オット・フラノリッチ