この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Pythonによるデータ分析入門 第3版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年08月発売】
- 遊びと利他
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2024年11月発売】
- 慰霊の系譜
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年11月発売】
- イメージの人類学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年04月発売】
- 学校臨床心理学 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
帝国日本による「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ“沖縄学”の分析を通して、近代日本の「知の秩序」を明らかにする。
序論 問いの再構築
[日販商品データベースより]第1章 言語と歴史
第2章 身体と歴史
第3章 生物学と社会学―有機体論の系譜
第4章 人種交替説
第5章 新式の統治法
第6章 優生学と精神分析―「民族衛生」と「郷土史」
第7章 帝国と植民地
終章 知と権力
「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ〈沖縄学〉の分析を通して明らかにする。
ミシェル・フーコーによるエピステモロジーと「知と権力」のアプローチを援用し、伊波普猷の〈沖縄学〉の認識論的条件を問う。そこで明らかになるのは、近代日本における〈民族〉、つまり集合的生命・身体を対象にする人間諸科学という学問の近代日本における成立と変遷、そしてそれが日本の帝国化と植民地政策に与えた意味である。