- 日本ファッションの一五〇年
-
明治から現代まで
歴史文化ライブラリー 611
- 価格
- 2,090円(本体1,900円+税)
- 発行年月
- 2024年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784642306119
[BOOKデータベースより]
明治時代の大礼服、大正時代のモボ・モガ、昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。日本のファッションが独自の文化に発展した軌跡をたどる。
ファッションから読む日本―プロローグ
現代ファッションの源流をたどる―明治前期〜中期(一九世紀後半)(西洋との対峙―軍服の移入;近代化の象徴―理念としてのスーツ ほか)
西洋のファッション文化が流入する―明治後期〜昭和初期(一九〇〇〜三〇年代前半)(百貨店の発展―流行と消費の創出;銘仙の流行と都会的生活 ほか)
「日本的なるもの」を追求する―戦中期(一九三〇年代後半〜四五年)(戦争と衣服―流行と統制;国民服―「新日本服」の考案 ほか)
ファッションを日本へ適用する―戦後〜昭和中期(一九四五〜六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」;日本人のためのパリファッション ほか)
日本のファッションが世界と出会う―昭和後期以降(一九七〇〜二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展―一九七〇年代;ファッションブランドの確立と大衆への浸透―一九八〇年代 ほか)
ファッションの力―エピローグ
近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東大ファッション論集中講義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年08月発売】
- 決定版すぐに使える!教養の「文章力」1093
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年05月発売】
- AWS運用入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年04月発売】
- 大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる
-
価格:704円(本体640円+税)
【2022年12月発売】