- 紫式部の「ことば」たち
-
源氏物語と引用のコラージュ
ブックレット〈書物をひらく〉 32
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784582364729
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤原彰子の文化圏と文学世界
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2018年10月発売】
- 中西進と読む「東海道中膝栗毛」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2007年10月発売】
- 万葉を旅する
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2005年02月発売】
[BOOKデータベースより]
源氏物語には例えば多くの万葉歌が織り込まれ、その表現の古さや珍しさが特別の効果を上げるべく、紫式部によって仕掛けられている。また一方、この物語の文言が、最初の享受者でもあった周囲の女房たちの和歌のやりとりに引用され、ちりばめられてもいた。綿密な読みをもとに、時代の隔たりを超え、虚構と現実の境を超えてはたらく物語の「ことば」たちの生態を探り当てる。
1 万葉歌の古さと新しさ(平安中期の古歌復興状況;「赤裳垂れ引き」玉鬘 ほか)
[日販商品データベースより]2 嘆老歌の悲劇と喜劇(反復される浮舟の「世の中にあらぬところ」;嘆老歌の二面性の継承 ほか)
3 梅香をめぐる官能性と老い(浮舟詠と「紫式部集」四六番歌;「さだすぎたる」女と梅香の“エロス” ほか)
4 虚構と現実のあわいに(『源氏物語』と藤原道長家の人々;中宮彰子による一条天皇哀傷歌 ほか)
『源氏物語』に引用される和歌や漢詩文、物語などの「ことば」は、いかなる表現効果を持ち、当時の人びとや現代の読者に影響を与えているのか。事例とともに探る。